• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ドナーアクセプター型共役高分子の「クリック」合成と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20750084
研究機関東京工業大学

研究代表者

道信 剛志  東京工業大学, グローバルエッジ研究院, テニュア・トラック助教 (80421410)

キーワードクリックケミストリー / 共役高分子 / 高分子反応 / 電気化学 / 電荷移動吸収
研究概要

電子豊富なアルキンと強力アクセプター分子であるテトラシアノエチレン(TCNE)の[2+2]付加環化反応を利用して、ドナーアクセプター型共役高分子のアトムエコノミカル合成手法を開拓する。電子豊富アルキンとして芳香族アミンが置換したアルキンを採用した。まず、電子豊富アルキンを含む芳香族アミンをモノマーとし、Pd/P触媒を用いて重縮合して前駆体高分子を得た。続くTCNEとの反応を室温で実施し、目的とするドナーアクセプター型共役高分子へと導いた。構造はNMR、IR、元素分析などより確認した。前駆体高分子で確認されたアルキン伸縮振動は、TCNE付加後には完全に消失し、代わりにシアノ基由来の伸縮振動が現れた。MALDI-TOF MSでは、目的とする絶対分子量が明確に観測され、ピーク間隔の拡大よりTCNEの定量的付加を確認した。より詳細に反応を追跡するために紫外可視吸収スペクトルを測定したところ、TCNE付加と共に可視領域に新たな電荷移動吸収が現れた。等吸収点を通るスペクトル変化は、副反応無く反応進行していることを示している。TCNE付加体高分子をジクロロメタン中で電気化学測定してところ、前駆体高分子で観測されなかった還元波が観測され、LUMO準位の大幅な低下が実証された。また、酸化波も高電位側にシフトしていたことより、HOMO準位の低下も示唆された。熱分析したところ、TCNE付加体高分子ではガラス転移点および分解温度が上昇していることが分かった。これは、極性シアノ基間の双極子相互作用が協同的に働いているためだと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Click-Type Reaction of Aromatic Polyamines for Improvement of Thermal and Optoelectronic Properties2008

    • 著者名/発表者名
      T. Michinobu
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 14074-14075

    • 査読あり
  • [学会発表] Electronic State Tuning of Conjugated Polymers by Click-Type Reaction2008

    • 著者名/発表者名
      T. Michinobu
    • 学会等名
      Japan-Korea Polymer Young Scientist Symposium
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] クリック型反応による共役高分子の機能化2008

    • 著者名/発表者名
      道信剛志
    • 学会等名
      第57回高分子討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-09-24
  • [産業財産権] 電子状態の制御された共役高分子化合物及びそれを用いた有機半導体材料2008

    • 発明者名
      道信剛志
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-121632
    • 取得年月日
      2008-05-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi