• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

"準ソフト系"コロイド結晶における構造固定化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20750092
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

森永 隆志  鶴岡工業高等専門学校, 鶴岡工業高等専門学校, 助教 (30467435)

キーワードコロイド結晶 / 濃厚ポリマーブラシ / 複合材料・物性 / 高分子合成 / 高分子構造・物性
研究概要

リビングラジカル重合に適応可能な四級アンモニウム塩型イオン液体モノマーを用いて、重合条件の最適化を行った。重合溶媒としてアセトニトリル、銅/ビピリジン錯体を用いた原子移動ラジカル重合(ATRP)により、重合度10~2000の範囲で狭い分子量分布(1.3以下)を保ちつつ自在に分子量を制御する手法を確立した。さらに、上記で確立したイオン液体モノマーのATRPを単分散シリカ微粒子上での表面開始重合に適用することにより、シリカ微粒子上に分子鎖長の揃ったイオン液体濃厚ポリマーブラシの導入を行ったところ、合成過程で粒子間凝集を伴うことなく、1nm^2あたり0.15本という濃厚ブラシ領域に達する高いグラフト密度を達成した。
続いて、合成されたイオン液体ポリマーブラシ/シリカ複合微粒子(PSiP)を用いて、微粒子積層型固体電解質の創製を試みたところ、アセトニトリルを溶媒とするキャスト製膜法による自立性の固体膜を得るることができた。電子顕微鏡ならびに原子間力顕微鏡測定よりこの固体膜中ではPSiPが三次元的に規則配列した構造を有していることが明らかとなった。この固体膜のイオン伝導性を評価した結果、ポリマー成分のみの場合と比較して、100倍以上も高いイオン伝導性を示した。磁場勾配NMR測定により各成分の移動速度を測定した結果、固体中あるにもかかわらず同組成のイオン液体のそれに匹敵する値を示していることから、ブラシ末端は高い分子運動性を有すると予想され、PSiPの集積膜は粒子間隙に連続したイオン伝導ネットワークチャネルを形成していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イオン液体ポリマー/シリカ複合微粒子の合成と高イオン伝導性高分子電解質膜への応用2009

    • 著者名/発表者名
      五十嵐辰也、丸金祥子、森永隆志、佐藤貴哉、大野工司、辻井敬亘、福田猛
    • 学会等名
      第58回高分子討論会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪キャンパス
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi