• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ミセル―ベシクル相転移の光制御を用いたマイクロ領域における試薬のカプセル化

研究課題

研究課題/領域番号 20750117
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

宇田 亮子  奈良工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (90321463)

キーワード膜・集合体 / 光応答 / ベシクル / ミセル / 相転移 / マラカイトグリーン
研究概要

ミセルからベシクルへの相転移の光制御とそれに伴う試薬のカプセル化を目指し、光照射によりカチオン性界面活性剤となるマラカイトグリーンと、親水基がかさ高いカチオン性界面活性剤と静電的に相互作用しベシクルの形成が可能なビス(2-エチルヘキシル)コハク酸ナトリウム(AOT)を混合させた系について検討を行った。暗時におけるマラカイトグリーンの環境について、ピレンをプローブ分子として用い蛍光スペクトルを調べた。ピレンとマラカイトグリーンとのエキシプレックスに由来するピークが観察され、マラカイトグリーンはミセル中に存在することが確認された。さらに透過型電子顕微鏡を用いて、光照射後のべシクル形成の確認を行った。10-200nmの球状の像が観察され、ベシクル形成の直接的な証拠が得られた。次に、光照射によって得られたべシクル内に試薬をカプセル化させた。カプセル化の試薬にはグルコースを用いた。光未照射時ではミセルの状態にあるため、グルコースはほとんど内包されなかったが、紫外光を照射した後のサンプルではべシクルが形成されグルコースが内包されることが分かった。また、AOTに対するマラカイトグリーンの割合が増加すると共に、より多くのグルコースが内包されることが分かった。カプセル前のグルコースのうち、ベシクルに取り込まれたグルコース量を保持効率として算出したところ、暗時では保持効率は0.05%以下であるのに対し、光照射後は0.05-0.15%の保持効率が得られた。さらに、光照射により形成されたべシクル内での反応を行わせるために、グルコースオキシダーゼを内包させたべシクルを調整し、微小領域での光による酵素反応の制御を試みた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological Changes in Vesicles and Release of an Encapsulated Compound Triggered by a Photoresponsive Malachite Green Leuconitrile Derivative2010

    • 著者名/発表者名
      Ryoko M.Uda, Eri Hiraishi, Ryo Ohnishi, Yoshio Nakahara, Keiichi Kimura
    • 雑誌名

      Langmuir 26

      ページ: 5444-5450

    • 査読あり
  • [学会発表] 光応答性マラカイトグリーン誘導体含有ベシクルの融合を用いた酵素反応の制御2010

    • 著者名/発表者名
      〓岡拓哉、櫻井芳昭、宇田亮子
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi