• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アセチリド錯体を用いた分子性磁性体・ナノ磁性体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20750119
研究機関分子科学研究所

研究代表者

西條 純一  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 助教 (00390641)

キーワード分子性磁性体 / フェリ磁性 / 弱強磁性 / 遷移金属錯体
研究概要

スピンS=3/2のクロムアセチリド錯体[CrCyclam(C≡C-R)_2]^+(Cyclam=1,4,8,11-Tetraazacyclotetradecane ; R=3-thiophene, Ph)を磁性カチオンとした物質開発を行い,S=1/2の[Ni(mdt)_2]^-(mdt=1,3-dithiole-4,5-dithiolate)と組み合わせることで[CrCyclam(C≡C-3-Thiophene)_2][Ni(mdt)_2](1)および[CrCyclam(C≡C-ph)_2][Ni(mdt)_2](H_2O)(2)という遷移金属アセチリドを含む系として初の磁性体を開発することに成功した.(1),(2)ともにカチオンとアニオンが交互に並んだフェリ鎖が基本構造となり,鎖内の相互作用はそれぞれ2J=-6.1および-5.7Kであった.(1)では鎖間においてもカチオン-アニオンが接することで実効的に強磁性的となる鎖間相互作用が働き,2.3Kでフェリ磁性体へと転移を起こす.一方,(2)は鎖間でカチオン-カチオンが接するため実効的な鎖間相互作用は反強磁性的であるが,3,7Kの反強磁性転移温度以下で小さな自発磁化を示す弱強磁性体であることが判明した.また,この弱強磁性相は1.8Kでもう一度相転移を起こし,低温で高保磁力弱強磁性相となることが確認された.(2)の弱強磁性の起源に関しては,結晶水として取り込まれた水分子が結晶全体のP-1対称性を局所的に崩し,それによってDzyaloshinsky-Moriya相互作用が許容になったためであると考えられる.本発見は,これまで磁性体としてはほとんど顧みられることの無かった遷移金属アセチリド錯体が,磁性体として利用可能であることを実証するものである.遷移金属アセチリド錯体はd電子系とπ電子系の強い相互作用により優れた光学特性を示すことが知られているが,今回の発見はさらに磁気特性を組み合わせられることを示唆しており,磁気光学的な応用の可能性を示すものともなっている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chromium Acetylide Complex Based Ferrimagnet and Weak Ferromagnet2009

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nishijo
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 48

      ページ: 9402-9408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of crystal structure formation under microwave heating2009

    • 著者名/発表者名
      S.Takayama
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 600

      ページ: 246-249

    • 査読あり
  • [学会発表] アセチリド錯体を構成要素とする分子性磁性体の構築とその構造及び磁気特性の評価2009

    • 著者名/発表者名
      西條純一
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 年月日
      2009-09-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.molecularscience.jp/research/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi