• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

非リボスイッチ型・分子応答性タンパク質発現バイオセンサーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20750145
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小川 敦司  愛媛大学, 上級研究員センター, 上級研究員 (30442940)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード生体機能関連化学
研究概要

特定の分子が存在する時にのみ、その濃度に応じてタンパク質が発現する仕組みを2つ作った。1つは原核細胞の翻訳システム中で働くもので、もう1つは真核細胞の翻訳システム中で働くものである。これらの分子応答性タンパク質発現システムは、生体システムを利用しているため、生体内外におけるバイオセンサーとして期待できる。また、簡単な調整によって、ターゲット分子を変換することができるため、汎用性も高い。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Biofunction-Assisted Sensors Based on a New Method for Converting Aptazyme Activity into Reporter Protein Expression with High Efficiency in Wheat Germ Extract2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogawa
    • 雑誌名

      ChemBioChem 10

      ページ: 2465-2468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Label-Free Biosensor Using an Aptazyme-Suppressor-tRNA Conjugate and an Amber Mutated Reporter Gene2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogawa、Mizuo Maeda
    • 雑誌名

      ChemBioChem 9

      ページ: 2204-2208

    • 査読あり
  • [学会発表] 真核生物の無細胞翻訳システムを利用したアプタザイム基盤バイオセンサー2010

    • 著者名/発表者名
      小川敦司
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      東大阪
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Aptazyme-Based Biosensors Using a Eukaryotic Cell-Free Translation System2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogawa
    • 学会等名
      The 6th International symposium on Nucleic Acid Chemistry
    • 発表場所
      高山
    • 年月日
      2009-09-29
  • [学会発表] 分子応答性タンパク質発現システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      小川敦司
    • 学会等名
      第3回無細胞生命科学研究会
    • 発表場所
      弘前
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] サプレッサーtRNA基盤リボスイッチシステムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      小川敦司
    • 学会等名
      第3回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi