• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

官能基相互作用を利用した、電解析出による無機酸化物の結晶性、配向性制御

研究課題

研究課題/領域番号 20750159
研究機関地方独立行政法人大阪市立工業研究所

研究代表者

渡辺 充  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 研究員 (70416337)

キーワード表面・界面物性 / 結晶成長 / 太陽電池 / ソフト溶液プロセス
研究概要

本研究の目的は、スルホン酸基、カルボニル基、アンモニウム基、アミノ基等の官能基が提示された界面における各種の機能性無機化合物の溶液電解法による結晶核生成・成長挙動をあきらかとし、これを機能性無機化合物のための配向制御膜として利用できるようにすることである。これにより、接着性がよく、結晶配向の揃った無機化合物膜を、ヘテロエピタキシャル成長等の煩雑な方法によらずにソフト溶液プロセスによって形成することが可能となる。このような無機化合物の、ソフト溶液プロセスにおける基板界面上での結晶核生成挙動および接着に関する知見は、化合物系の太陽電池・発光素子等の積層デバイスを、安全・安価なソフト溶液プロセスで効率よく形成することに応用できると考えられる。
平成22年度までに、ITO基板上にレイヤー・バイ・レイヤー法(LbL法)によりポリスチレンスルホン酸ナトリウムを固定化することで、酸化亜鉛の析出量が増加するとともに、結晶の配向が揃うことが、FE-SEMおよびXRDの測定結果から確認できている。さらに、酸化亜鉛結晶の配向性が向上することで、得られた酸化亜鉛膜の紫外発光強度やヘイズ値などの光学特性が向上することも見出した。
平成22年度には、酸化亜鉛結晶の配向性のさらなる向上のため、表面処理条件や電解条件の最適化を行った。また、酸化亜鉛以外の複数の酸化物についても配向性制御の可能性を探ったが、良好な結果は得られなかった。このため、当初に予定していた酸化物太陽電池の作製には到達できなかった。しかしながら、その検討の途上において、酸化モリブデンおよび酸化バナジウムを電析できることを見出し、またその膜がアモルファスながらホール輸送能をもつことが明らかとなったことから、今後、ホール輸送層としてのそれらの応用を試みていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 無機酸化物の電解析出における高分子界面との相互作用2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺充
    • 学会等名
      第59回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi