• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

固体蛍光共鳴エネルギー移動特性を示す蛍光性金属錯体の創製と光電子デバイスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 20750161
研究機関広島大学

研究代表者

大山 陽介  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60403581)

キーワード蛍光性色素 / 光物性 / 蛍光性金属錯体 / 色素増感太陽電子 / 光電子デバイス
研究概要

本年度は、新規なオキサゾール系蛍光性色素(1)を配位子として用いたRu錯体色素(2)を分子設計・合成し、それらを用いた色素増感太陽電池の機能評価を行った。まず、1,2-キノン系色素と2,2'-ビピリジン-4,4'-ジカルボキシアルデヒド、および酢酸アンモニウムを酢酸に溶解させて80℃で加熱することで、蛍光性色素(1)を得た。蛍光性色素(1)とRu(bpy)_2Cl_2をエタノールに溶解させて80℃で加熱することで、Ru錯体色素(2)を得た。DMF中の可視吸収スペクトル測定から、蛍光性色素(1)は425nmと351nmに吸収極大を示した。一方、Ru錯体色素(2)では、蛍光性色素(1)由来の吸収帯が428nmと353nm付近に出現し、MLCT遷移由来の吸収帯が550nm付近に出現した。蛍光性色素(1)およびRu錯体色素(2)を用いた色素増感太陽電池を作製し、入射単色光(λ)当たりの光電変換効率(IPCE)測定を行った。蛍光性色素(1)とRu錯体色素(2)の最大IPCE値は共に5~6%であった。AM1.5、照射光強度60mWcm^<-2>での電流-電圧(I-V)測定から、蛍光性色素(1)の短絡電流(J_<sc>)と光電変換効率(η)値は、Ru錯体色素(2)のものに比べて2倍程度の値を示した(蛍光性色素(1)J_<sc>=0.57mA cm^<-2>,η=0.2%:Ru錯体色素(2);J_<sc>=0.30mAcm^<-2>,η=0.1%)。開放電圧(V_<oc>)は同程度であった(0.37-0.39V)。Ru錯体色素(2)の低い光電変換効率の原因として、Ru錯体色素(2)からTiO_2電極へ効率よく電子が注入されていないことが考えられた。吸着基であるカルボキシル基をビピリジン配位子に導入すればMLCTを利用して電子の流れに方向性を与えることができ、変換効率の向上が期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Designs and Syntheses of Organic Dyes for Dye-Sensitized Solar Cells2009

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry 18

      ページ: 2903-2934

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蛍光性色素の色素増感太陽電池への応用2009

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 雑誌名

      化学工業 60(4)

      ページ: 286-292

  • [雑誌論文] Solvatochromism of novel donor-π-acceptor type pyridinium dyes in halogenated and non-halogenated solvents2009

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry 33

      ページ: 2311-2316

    • 査読あり
  • [学会発表] カルバゾオキサゾール系蛍光性色素のメカノフルオロクロミズム2010

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Mechanofluorochromism of a Series of Benzofuro[2,3-c]oxazolo[4,5-a]carbazole-type Fluorescent Dyes by Controlling Intermolecular π-π Interactions2009

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 学会等名
      Fourth East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-06-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi