• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノ細孔内における固体電解質の構造とイオン導電機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20750168
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 博俊  長崎大学, 工学部, 准教授 (10359961)

キーワード固体電解質 / 全固体型電池 / 界面 / 空間電荷層 / 結晶歪み
研究概要

本研究では、ヨウ化銀を中心とするイオン伝導体を多孔構造を有する絶縁体(アルミナなど)の細孔内に充填することによりナノサイズ化されたイオン伝導体の構造の精密化を行い、構造とイオン導電性との相関解明を目的とする。イオン導電体におけるナノサイズ効果を明らかにし、新たなイオン導電機構を見出し、高イオン導電性材料開発の指針を得ることを目指す。本年度は以下の二つの研究を中心に行った。
(1) 絶縁体/電解質ナノ複合体の構造解析
アルミナメゾ多孔体中にヨウ化銀を充填して得られる銀イオン導電性複合体は、空間電荷層効果から予想される以上に高いイオン導電率を示し、また活性化エネルギーも変化するなど、空間電荷層効果以外の機構が示唆されている。30KでのX線吸収測定を行い、EXAFSによりAg-Iの結合距離に分布があり、局所構造の中〜長距離秩序が見られなかったことから、非晶質であることを明らかにした。従来の結果とあわせて、細孔内におけるヨウ化銀が非晶質化しており、a-AgIと同様に固定化されたIイオンのフレームワーク中を溶融状態にあるAgイオンが自由に動き回れる状態にあると結論付けた。
(2) AgI/Al203ナノ複合体の局所構造とイオン導電挙動
細孔内に閉じ込められたAgIの特異的なイオン導電挙動が、細孔という制限された空間にあることによる効果なのかを確かめるため、AgI微粒子とA1203微粒子を調製し、機械的に混合した複合体を作製した。その結果、機械的混合による複合体においても、イオン導電率は上昇することが確認された。局所構造の変化は確認されず、イオン導電挙動は空間電荷層効果によると考えられた。また結晶子径の減少及びバンドギャップの広がりも示唆され、界面がバルク全体に影響を及ぼしていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of surface acidity and pore size of mesoporous alumina on degre e of loading and controlled release of ibuprofen2009

    • 著者名/発表者名
      S. K. Das
    • 雑誌名

      Microporous Mesoporous Mater. 118

      ページ: 267-272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colloidal Crystal-Derived Nanoporous Electrode Materials of Cut SWNT s-Assembly and TiO_2/SWNTs Nanocomposite2008

    • 著者名/発表者名
      I. Moriguchi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B 112

      ページ: 14560-14565

    • 査読あり
  • [学会発表] リチウムイオン伝導性固体電解質/電極活物質界面における構造とイオン伝導2008

    • 著者名/発表者名
      猿渡勇
    • 学会等名
      2008年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-11-16
  • [学会発表] Local structure of high Ag ion conductors loaded in nanopores2008

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada
    • 学会等名
      PRiME 2008
    • 発表場所
      ホノルル(アメリカ)
    • 年月日
      2008-10-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi