• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

表面開始重合により高分子修飾した無機ナノファイバーの基板上への位置選択的固定化

研究課題

研究課題/領域番号 20750181
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

山本 和弥  北九州工業高等専門学校, 北九州工業高等専門学校, 助教 (10437759)

キーワードイモゴライト / 凝集構造制御 / マイクロ波照射合成
研究概要

アルミノシリケートナノファイバーであるイモゴライトは透明性、吸脱水特性、高表面活性等の特性を有しているため、応用材料としての利用が検討されている。しかし、比表面積が大きく、強固な分子間相互作用により大きな会合体を形成し、ナノファイバーの構造形態および凝集制御が困難であるため、応用材料としての進展が無いのが現状である。そこで本研究ではイモゴライト表面・界面の精密構造を設計することによりナノファイバーの凝集構造制御と共にナノファイバーへの機能性付与を行い、材料応用への可能性の模索を目的とする。
平成21年度は引き続きイモゴライトの形状および凝集構造制御を目的としてイモゴライトの合成制御を行った。マイクロ波の4時間照射により、イモゴライトのファイバー形態が確認されたが、長さが十分ではなかった。8~12時間照射することで、ファイバー長が十分に伸びたイモゴライトが確認されたことから、十分なマイクロ波照射により、イモゴライトの成長制御が可能であることが確認された。更にイモゴライトの形状制御を行うため、イモゴライトに含まれるケイ素成分の代わりにゲルマニウムを添加したGe-イモゴライトのマイクロ波による調製を行った。しかし、この系はファイバーではなく粒子状の形態が得られ、マイクロ波照射によりイモゴライトではなく新しいナノ粒子の存在が示唆された。今後このナノ粒子について評価を行う予定である。またイモゴライトを固定化する基板を、ナノインプリント法により調製した。イモゴライトを選択的に固定化するまでに至らなかったが、PSナノ粒子は基板の形状に沿って配列することが確認され、この基板を用いて、イモゴライト配列の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マイクロ波を用いた遷移金属ドープ酸化チタンナノ粒子の合成と特性評価2010

    • 著者名/発表者名
      山本和弥, 他3名
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] Plasma Treatment of Semiconductor Electrode for the Improvement of Dyesensitized Solar Cell2009

    • 著者名/発表者名
      山本和弥, 他8名
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 発表場所
      Ruhr-University
    • 年月日
      2009-07-30
  • [学会発表] マイクロ波照射による遷移金属ドープ酸化チタンナノ粒子の合成と特性解析2009

    • 著者名/発表者名
      山本和弥, 他4名
    • 学会等名
      第46回化学関連支部合同大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2009-07-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi