• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マルチエキシトン生成を用いた超高効率太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760011
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮島 晋介  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (90422526)

キーワード量子ドット / 太陽電池
研究概要

シリコンもしくはゲルマニウム量子ドット超格子(Si-QDSL、Ge-QDSL)を光吸収層としたpin構造を用い、固体中におけるマルチエキシトン生成の検証を目指して研究を行った。この目的のためには、高品質なQDSLが必要であるため、まずはQDSLの作製に注力した。Si-QDSLの高品質化については、水素プラズマ処理が有効であることを明らかにし、処理温度を300℃以上とすることが重要であるという指針を得た。水素プラズマ処理後のSi-QDSLからはフォトルミネッセンスが確認されている。
Ge-QDSLの作製については、プラズマCVD法により作製したアモルファス超格子(a-SiCGe/a-SiC)を熱処理することで、Ge-QDSLの作製が可能であることを明らかにした。なお、原料ガスにはモノメチルシラン、モノメチルゲルマン、水素を用いた。熱処理が試料構造に与える影響を詳細に評価することにより、Geナノドットの形成には750℃程度の熱処理が必要であることを明らかにした。これはSi-QDSLの形成温度(~1000℃)よりもかなり低い温度であり、プロセス温度の低温化のために重要である。試料の光学的・電気的特性はGeナノドットの形成に伴い、急激に変化した。また、熱処理前のa-SiCGe層の厚さを変化させることにより、熱処理後に形成されるGeドットのサイズを制御可能であることを見出した。現在までに、4nm程度のGeドットを有するGe-QDSLの作製に成功している。高圧水蒸気処理により、Ge-QDSLの欠陥密度低減が可能であることが明らかとなった。ただし、フォトルミネッセンスは観測されておらず、更なる欠陥密度の低減が必要である。フォトルミネッセンスが確認されたSi-QDSLにおいて、pin構造を作製し量子効率を評価した結果、マルチエキシトン生成の検証にはより高品質なQDSL(欠陥密度10の16乗程度)が必要であることを示唆する結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Preparation of Germanium Quantum Dot in Amorphous Silicon Carbide matrix for 3rd generation photovoltaics2009

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Miyajima
    • 学会等名
      E-MRS 2009 Spring Meeting
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2009-06-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi