• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

次世代半導体プラズマエッチングプロセスのための遷移金属炭化反応の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 20760023
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

高橋 和生  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (50335189)

キーワードプラズマプロセス / プラズマ加工 / エッチング / ナノデバイス
研究概要

次世代超大規模集積回路(ULSI)におけるゲート絶縁膜材料として有望視されている酸化ハフニウム(HfO_2)に注目し、ゲート幅が数十ナノメートルのMOSFETを形成するためのプラズマエッチング技術を確立することを目指している。プラズマエッチングでは、多くの場合、非加工物にハロゲン(塩素やフッ素など)を作用させ、揮発物質を生成することによりエッチングを実現している。本研究では、産業分野において扱いやすいと予想されるフルオロカーボンガスを用いてHfO_2基板を加工した。また、ガスに含まれる炭素種の表面反応を理解するために、ダイヤモンド状炭素(DLC)基板表面におけるエッチング反応の解析も行った。
CF_4/O_2/ArプラズマによるHfO_2エッチングの特性においては、SiO_2のそれと類似する点があり、CF_4/Arプラズマにおけるエッチング速度を上回る条件が存在することから、炭素や酸素を含む粒子のHfO_2エッチングへの寄与が示唆された。また、DLCのエッチング速度はO_2流量に比例して増大し、DLCは酸素と反応してCO、CO_2、COF_2といった揮発性の高い反応生成物を形成すると考えられる。これまでに、SiやSiO_2上に炭素膜が堆積しながらもHfO_2がエッチングされる条件が多く見いだされているが、この検証のためにCOプラズマによるエッチングも行った。現時点では双方の基板に対して、Arのスパッタ速度よりも低いエッチング速度しか得られておらず、炭素種単独でエッチング反応が進行することはないと思われる。Hfなどの遷移金属と炭素との反応は興味深く、Si基板に対するHfO_2の選択エッチングを実現する上で有用な化学反応である。今後、この反応についてさらに理解を深め、高度なエッチングプロセス制御のための知見を得たいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] フルオロカーボンプラズマにおけるバイオチップ応用のためのダイヤモンド状炭素膜のエッチング特性2009

    • 著者名/発表者名
      高橋和生, 高橋麗, 松田尚輝, 大嶋悟, 中谷達行, 岡本圭司
    • 学会等名
      プラズマ科学シンポジウム2009/第26回プラズマプロセシング研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-02-02
  • [学会発表] Etching of diamond-like carbon in fluorocarbon plasmas2008

    • 著者名/発表者名
      Rei Takahashi, Kazuo Takahashi
    • 学会等名
      International Congress on Plasma Physics 2008
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-08
  • [産業財産権] マイクロアレイ用基板及びその製造方法2008

    • 発明者名
      新田祐樹, 上原健一, 岡本圭司, 中谷達行, 高橋麗, 高橋和生, 大嶋悟
    • 権利者名
      国立大学法人京都工芸繊維大学, トーヨーエイテック株式会社
    • 産業財産権番号
      特許権,特願2008-164791
    • 出願年月日
      2008-06-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi