• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Si(110)表面の広大な1次元ナノテクスチャの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760028
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山田 洋一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 博士研究員 (20435598)

キーワードSi(110) / 低次元ナノ構造 / 表面カイラリティ
研究概要

本研究は、Si(110)表面に実現する広大な一次元的表面構造(16x2再構成構造の単一ドメイン)の応用を目指すものである。Si(110)は16x2構造という長周期の表面再構成が存在するが、その構造を制御することで、有用な一次元構造(単一ドメイン)が得られることがわかった。この表面構造は、特に、原子や分子の低次元ナノ構造作製のテンプレートとして有用であると考えられる。本研究では、Si(110)-16x2単一ドメイン表面上へ種々の分子や原子を吸着させ、それらの自己組織化を利用した有用な一次元ナノ構造創製の指針を提案するものである。
H20年度では、研究の第一段階として、本表面構造の高品質化、及び安定化を目的とし、STMを用いたSi(110)-16x2単一ドメイン表面構造の基礎的計測を行った。表面エレクトロマイグレーション方向をよく制御することにより、一μmを超える範囲で、広大な一次元表面構造を再現性よく準備することが可能となった。回析法による計測では、単一ドメインの領域はmmレベルに達していることがわかった。このとき、表面構造の次元性の低下に起因して、表面カイラリティが現れてくることがわかった。このことは、本表面が不斉分子の不斉合成の場として応用できる可能性を示唆する。
さらに、作製された表面構造を水素で終端処理することで、十分に構造が安定化することがわかった。水素終端処理の結果、16x2再構成構造単一ドメイン構造は、大気中でも少なくとも10分程度は安定であることが確認された。このことにより本表面構造を大気中または溶液中で利用できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Controlling the surface chirality of Si(110)2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 77

      ページ: 153305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-Domained Si(110)-16×22008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. 100

      ページ: 072018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Si(110)-16×2単一ドメイン表面の作製2008

    • 著者名/発表者名
      山田洋一, et al.
    • 雑誌名

      表面科学 29

      ページ: 401

    • 査読あり
  • [学会発表] Controlling the surface chirality of Si(110)-16x22008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, et al.
    • 学会等名
      ECOSS 25
    • 発表場所
      Liverpool, England
    • 年月日
      20080727-0801
  • [産業財産権] Si(110)表面の一次元ナノ構造及びその製造方法2008

    • 発明者名
      山田洋一, 朝岡秀人, 山本博之, 社本真一
    • 権利者名
      日本原子力研究開発機構
    • 産業財産権番号
      特願2008-182426
    • 出願年月日
      2008-08-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi