• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高効率太陽光励起ファイバレーザ用の新規なガラス媒質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760039
研究機関豊田工業大学

研究代表者

鈴木 健伸  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60367828)

キーワード太陽光励起レーザ / 光ファイバ / ガラス媒質 / 量子効率
研究概要

本年度は, ファイバを作製する前の段階としてガラス材料の基礎的な特性を明らかにすることを目的として研究を行った. ガラス系としては, 当初の計画のCr-Nd添加シリケート系ガラス, Cr-Nd共添加透明結晶化ガラスだけでなく, Nd添加テルライトガラスについても検討を行った.
太陽光をより効率的に吸収させる目的で添加したCrは太陽光を吸収するのには有効に働くもののNdへのエネルギー移動効率が不十分であり, 期待したほどの増感効果は得られなかった. ただし, 量子効率の詳細な検討によってCr単独添加の量子効率が高いガラス系ほどエネルギー移動が効率的に生じるという材料選択の指針となる知見を得たので, 次年度以降に別組成のガラスへ展開する.
これまで研究されてきた結晶と異なりNd自身の吸収がブロードであること, また, 本研究の最終ターゲットが光ファイバであるため太陽光と媒質の作用長を長く取ることができるため, ガラス系の選択により増感イオンを用いなくてもNd単独で効率的に太陽光を吸収することが可能であることを見出した.
また, 実太陽光を用いた量子効率測定系を構築し, これまで報告例がない実際の太陽を用いた発光の量子効率の測定を可能にした. 加えて, 太陽光と類似のスペクトルを有するフィルター付きのランプからなる光源を用いた量子効率の測定との比較により,擬似的太陽光源でもほぼ定量的に太陽光と一致する量子効率が得られることを見出した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] NaYF_4含有オキシフロライド透明結晶化ガラスの作製2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木健伸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2009年年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] Nd, Cr共添加結晶化ガラスの発光特性2009

    • 著者名/発表者名
      水野真太郎
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2009年年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 新しい波長帯の開拓に向けた新規光増幅・レーザ媒体の開発2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木健伸
    • 学会等名
      豊田工業大学先端フォトテクノロジー研究センター第10回シンポジウム
    • 発表場所
      豊田工業大学
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] 太陽光励起レーザ媒体の開発2009

    • 著者名/発表者名
      那須寛之
    • 学会等名
      豊田工業大学先端フォトテクノロジー研究センター第10回シンポジウム
    • 発表場所
      豊田工業大学
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] Spectroscopy Cr^<3+> and Nd^<3+> co-doped borosilicate glass : Towards a solar-energy-pumped laser gain medium2009

    • 著者名/発表者名
      Mark Hughes
    • 学会等名
      豊田工業大学先端フォトテクノロジー研究センター第10回シンポジウム
    • 発表場所
      豊田工業大学
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] NaF-YF_4-Al_2O_3-SiO_2オキシフロライド透明結晶化ガラスの創製2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木健伸
    • 学会等名
      The 19^<th> meeting on glasses for photomcs
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-02-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi