• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

音波エンジンにおけるエネルギー変換およびエントロピー生成の局所的観測

研究課題

研究課題/領域番号 20760044
研究機関東北大学

研究代表者

琵琶 哲志  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50314034)

キーワード流体 / 熱工学 / 熱音響工学 / エントロピー生成 / エネルギー変換
研究概要

音波エンジンでは, 往復動ピストンの代わりに音波がエネルギー変換を実行すると考えられている. しかし, これまで誰も直接的にこの熱音響エネルギー変換の様子を観測していない. 本研究では, 温度勾配のある円管内でどのようにしてエネルギー変換が起きるかを圧力, 流速と温度の同時計測を通じて観測することを目的としている.
今年度は,(1) 温度振動の振幅と位相を正確に計測する手法の確立と温度,(2) 一様温度の管内における圧力, 流速の同時計測の実行, また(3)温度勾配のある管内での同様の計測を行った. 以下に結果要旨をまとめる.
(1) 50μmの線径のK型熱電対の動的校正を行った. 参照温度としては大気圧空気が封入された管内の圧力振動を実測して得られる理論温度振動である. 熱電対の出力の振幅減衰と位相遅れの周波数に対する依存性および時間平均温度に対する依存性を明らかにした.
(2) 大気圧空気が充填された一様温度の管内で, 流体が発熱作用を呈することを実験的に示した, とくに管壁から熱境界層程度離れた領域でエネルギー散逸が大きい.
(3) 正の温度勾配のある管内でエネルギー変換の観測を行った. 圧力に対して流速が90度程度位相が進んでいる場合について実験を行ったところ, 壁から境界層程度離れた領域では熱から仕事へのエネルギー変換が起こること, また管の中心付近ではエネルギー散逸が起こることを明らかにした. より大きなエネルギー変換を実現するにはなるべく境界層を厚くすることが重要なことが示唆される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 熱音響エネルギー変換の直接観測2008

    • 著者名/発表者名
      林寛之
    • 学会等名
      第11回スターリングサイクルシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi