研究概要 |
まず, ホログラムを取得する方法および再生像を得る方法, さらには得られた再生像と物体の変位成分との関係を示す原理について検討した. ここでは, 光学的な検討を行い, 我々が考案した方法によりホログラムの取得・再生, さらには変位・ひずみ測定への適用が可能であることを確認した. 次に, 現実にホログラムの取得・再生が可能であるか検討するため, 偏光子・波長板・一般のCCDカメラを用いてマイクロ波長板アレイを備えたカメラを模擬してホログラムの取得および再生を試みたここでは, より広く用いられている位相シフト法を用いた方法によるホログラムの取得も行い, 比較対象とした. その結果, 位相シフト法よりも精度は劣るものの, 波長板と偏光子を用いた偏光解析によるホログラフィは可能であることがわかった. 以上の成果を踏まえ, マイクロ波長板アレイを有するCCDカメラを用いたホログラムの撮影を行ったまず, 三次元静止物体の再生像(振幅)の取得を試みた. その結果, 再生像は得られるものの, その中には干渉縞の位相解析の精度不足から生じる種々のノイズが含まれることがわかった. 一方, 再生して得られた位相分布から, 物体の変位を表す位相値を得ることが可能であることがわかった. 単一露光で得られた情報から干渉縞の位相解析を行っているため, 精度は高くなく, 改善する必要がある. 次に, 本方法の特徴を活かして熱変形により時々刻々と変形が進行する物体の変位測定を試みたその結果, 時間変動問題へ本手法が適用可能であることを示した. 以上より, ホログラムを取得し再生するという初年度の目標を達成した.
|