研究概要 |
近年、プレス加工の現場においても地球環境保護の観点から潤滑油を使用しないでドライプレス加工が求められている。そこで、ドライプレス加工実現の可能性について検討した。特に、これまでの研究においては、絞り加工のドライ加工化の可能性を示してきた。本研究では、せん断加工のドライ加工化を目指す。 本研究において、ドライせん断加工技術の確立を目指し、工具材質および被加工材の組み合わせ等について検討を行った。本年度の実験においては、導電性セラミックス工具(ZrO_2-WC工具)を用いて被加工材SPCCの連続10万回のドライ小径(φ5mm)せん断加工を実施した。その結果、10万回のドライ小径せん断加工を達成することができた。次に、被加工材をSUS304として連続10万回のドライ小径(φ5mm)せん断加工を実施した。その結果、数十回から数百回でパンチに欠損が生じ、10万回達成することはできなかった。 SUS304で欠損が生じた原因としては、せん断加工後の被加工材のパンチへの食付きによるものと考えられる。その対策として、工具の切れ味を向上させるためにダイスにシャー角を設けることとした。シャー角の角度を決めるための予備試験を実施したところ、現在のところSUS304が15,000回問題なくドライせん断加工可能であることが確認された。今後、本実験を行いSUS304の連続10万回のドライ小径(φ5mm)せん断加工の達成を目指す。 以上により、被加工材SPCCおよびSUS304のドライせん断加工が可能となれば、ドライ絞り加工と併せて、多くのプレス加工をドライ加工化することが可能となる。本技術は、環境負荷低減だけでなく、コスト的、納期的にも大きな利点のある技術を言える。
|