• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多相エマルジョンによるドナー細胞・卵細胞のカップリング輸送及び融合システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 20760156
研究機関東北大学

研究代表者

山西 陽子  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50384029)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / バイオリアクター / 流体 / バイオ関連機器 / システムオンチップ / 磁気アクチュエータ / フォトリソグラフィ / 精密部品加工
研究概要

本研究では最近マイクロ流体技術で盛んに行われている連続相・分散相流路上の交差流路より発生させる液滴生成技術を応用して,液滴の中にブタ卵子とブタドナー細胞を一個ずつ封じこめ,ブタ卵子とブタドナー細胞のカップリング及び融合を実現させることを目的とする.平成20年度は多相エマルジョンを用いたマイクロチップ内における細胞融合システムの構築を目的とし,磁気駆動マイクロツール(MMT)による液滴生成技術開発を行い粒子1個1個を内包する技術の確立及び,大きな駆動力を得るためのハイブリット磁気駆動マイクロツールの開発に成功した.平成21年度は平成20年度で開発された液滴生成チップのさらなる改良に取り組んだ.主な研究成果は以下の通りである.
(1)これまでのチップにおいて分散相である密度の大きい疎水流体の圧力がMMTに打ち勝ちマイクロツールからの液滴の漏れを生じることが多かったが,これを防ぐためにマイクロ流路内に圧力を逃がすバイパス流路を設け,さらに上下対称に流路を設計することで,疎水流体と親水流体の圧力バランスを獲得することができ,MMTからの流体の漏れの問題を完全に克服した.
(2)また,上記設計の流路による液滴生成のダイナミックレンジは圧力バランスがとれていることから,従来の流路よりも飛躍的に向上し,40-180μmの従来比3倍のサイズ範囲で液滴生成を達成することができた.また上下で2倍の液滴生成ができることより,ハイスループットで液滴生成を行うことが可能になり,また液滴の漏れの問題も解決したことよりオンデマンドでかつ必要な数だけサイズ制御された液滴生成が可能となった.
以上により細胞内包を目的とする液滴生成技術は,前後の細胞操作などの処理信号などの送受信により必要な数だけ,その内包する細胞の大きさに合わせた液滴の生成が可能となった.今後は現在開発途中のMMTを用いた卵子とドナーの融合技術と液滴生成合併し融合システムの構築を目指す.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On-demand Production of Emulsion Droplet in Size Over a Wide Range2010

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamanishi, Lin Feng, Fumihito Arai
    • 雑誌名

      Advanced Robotics (Accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-demand Production of Emulsion Droplets Using Magnetically Driven Microtool2009

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamanishi, Yuki Kihara, Shinya Sakuma, Fumihito Arai
    • 雑誌名

      International Journal of Automation and Technology 3

      ページ: 502-508

    • 査読あり
  • [学会発表] On-demand and Size-controlled Production of Emulsion Droplet in Microfluidic Devices2010

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamanishi, Lin Feng, Fumihito Arai
    • 学会等名
      MEMS2010
    • 発表場所
      The Hong Kong Convention & Exhibition Centre, 香港, 中国
    • 年月日
      20100124-20100128
  • [学会発表] Formation of Microdroplets Utilizing Hybrid Magnetically Driven Microtool on a Microfluidic Chip2009

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamanishi, Lin Feng, Yuki Kihara, Shinya Sakuma, Fumihito Arai
    • 学会等名
      ROBIO2009
    • 発表場所
      Gulin Lijiang Waterfall Hotel, Guilin, 中国
    • 年月日
      2009-12-20
  • [学会発表] Active Control of Micro-Droplets by Hybrid Magnetically Driven Microtool2009

    • 著者名/発表者名
      山西陽子, 木原勇輝, 佐久間臣耶, 新井史人
    • 学会等名
      SI international2009
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲校舎、東京都
    • 年月日
      2009-11-29
  • [学会発表] On-demand Generation of Droplet in Size Over a Wide Range by Microfluidic Control2009

    • 著者名/発表者名
      Lin Feng, Yoko Yamanishi, Fumihito Arai
    • 学会等名
      MHS2009(2009 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science)
    • 発表場所
      Toyoda Auditorium, 名古屋大学、名古屋市
    • 年月日
      2009-11-10
  • [学会発表] Hybrid Magnetically Driven Microtools for On-demand Droplet Dispensing on a Chip2009

    • 著者名/発表者名
      山西陽子, 木原勇輝, 佐久間臣耶, 新井史人
    • 学会等名
      μTAS2009
    • 発表場所
      Jeju 国際コンベンションセンター, 済州島, 韓国
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] ハイブリット磁気駆動マイクロツールによるマイクロドロップレットのオンチップ生成2009

    • 著者名/発表者名
      山西陽子, 木原勇輝, 佐久間臣耶, 新井史人
    • 学会等名
      日本機械学2009年度会年次大会
    • 発表場所
      岩手大学, 盛岡市
    • 年月日
      2009-09-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.imech.mech.tohoku.ac.jp/research/research.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi