• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

時間分解光音響法による有機半導体のエネルギー失活過程に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760206
研究機関詫間電波工業高等専門学校

研究代表者

森宗 太一郎  詫間電波工業高等専門学校, 電子工学科, 助教 (30455167)

キーワードorganic / photo acoustic / thin film
研究概要

本研究では有機受光素子の高速応答化に向けた熱失活過程の解析を行うために、駆動時において発生する熱失活過程の時間的変化を観測可能にする測定技術について検討している。素子の応答特性は光電流に寄与する電荷の移動速度により制限されるため、電荷移動中のトラップにより発生する熱失活過程の時間的変化を短パルスレーザー光と圧電素子を用いることによって観測できる測定システムの確立を行っている。今年度はガラス基板上に成膜した有機薄膜内部で発生する熱エネルギーが有機薄膜を介して伝搬する弾性波を圧電素子により観測する方法とその解析法について検討した。
試料には受光素子用材料として期待されているPCBM(フラーレン誘導体の一種)を使用し、ガラス基板上に100nm程度の均一な膜を成膜したものを用意した。その一端に圧電素子を密着させて圧電素子から離れた部分に半値幅がnsec程度の短パルスレーザー光を照射した時、有機膜の熱伸縮により発生する弾性波を圧電素子によって観測した。測定に高感度な圧電素子(アコースティックエミッションセンサ)と高速増幅アンプを使用することで100nm程度の膜厚試料で発生する微小信号を観測可能となった。
照射光パルス幅は短いほどデルタ関数に近い為、様々な周波数成分を有する弾性波を一度に励起したことになる。この励起超音波の内、音響インピーダンスの熱失活間で共振した周波数成分が選択的に残るため、この共振周波数から熱失活過程を算出できる。本実験では25kHzと150kHzの周波数帯において有機薄膜の膜厚に対する相対的変化を確認できたことから、有機薄膜の音響インピーダンスに共振した熱失活の時間的変化の観測に成功したと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Organic Photodetectors Using Triplet Materials doped in Polyalkylfluorene2008

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki Tatsunari
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics E91-C

      ページ: 1859-1862

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-speed organic photo-detectors fabricated by vacuum and solution processes and application for optical transission2008

    • 著者名/発表者名
      Ohmori Yutaka
    • 雑誌名

      Proc. SPIE 6999

      ページ: 69990W-1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] フルオレン系材料とトシル基を持つフラーレン誘導隊による有機受光素子の特性2009

    • 著者名/発表者名
      濱嵜達成
    • 学会等名
      2009年春季第56回応用物理関係連合講演会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2009-04-01
  • [学会発表] 様々な形状・サイズの固体試料に適用可能な光音響セル2009

    • 著者名/発表者名
      矢木正和
    • 学会等名
      2009年春季第56回応用物理関係連合講演会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 有機光電変換デバイスに関する光音響信号のバイアス電圧依存性2009

    • 著者名/発表者名
      森宗太一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会2009総合大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] Current polarity of polyfluorene based organic photodetectors using fullerene derivatives2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsunari Hamasaki
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2008)
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] Characteristics of polyfluorene based organic photodetectors using fullerene derivatives2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsunari Hamasaki
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Forum on Organic Materials for Electronics and Photonics, KJF2008
    • 発表場所
      Chitose, Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] High Speed Operation of Organic Light Emitting Diodes and Photodetectors for Optical Signal Transmission2008

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ohmori
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Forum on Organic Materials for Electronics and Photonics, KJF2008
    • 発表場所
      Chitose, Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2008-10-23
  • [学会発表] Printable Photodiodes Utilizing Conducting Polymers and Fullerene Derivative2008

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ohmori
    • 学会等名
      14th Microoptics Conference, Diamant Conference and Business Centre
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] Frequency responses of organic photodetectors utilizing conducting polymers and fullerene derivatives2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsunari Hamasaki
    • 学会等名
      1st Global COE Student Conference on lnnovative Electronic Topics (SCIENT2008)
    • 発表場所
      Suita, Osaka, Japan
    • 年月日
      2008-08-01
  • [学会発表] Organic Photo-detectors using triplet materials doped in polyalkylfuluorene2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsunari Hamasaki
    • 学会等名
      5th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2008)
    • 発表場所
      Himeji, Hyogo, Japan
    • 年月日
      2008-05-22
  • [学会発表] High-speed Organic Photo-detectors Fabricated by Vacuum and Solution Processes and Application for Optical Transmission2008

    • 著者名/発表者名
      Ohmori Yutaka
    • 学会等名
      SPIE Photonics Europe
    • 発表場所
      France, Stra, sbourg
    • 年月日
      2008-04-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi