• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

パルススパッタ堆積法による単結晶薄膜で形成されたFBARの作製

研究課題

研究課題/領域番号 20760209
研究機関東京大学

研究代表者

井上 茂  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (10470113)

キーワード結晶成長 / FBAR
研究概要

パルススパッタ堆積(PSD)法を用いてSi(111)基板上およびSi(110)基板上にAINの成長を行ったところ、いずれもAIN(0001)面のシャープな反射高速電子回折(RHEED)像が得られ、エピタキシャル成長が確認された。Si(110)基板とAIN(0001)薄膜の電子後方散乱回折(EBSD)測定結果から、面内配向関係はAIN[10-10]//Si[001]であり、AINバッファー層とSi[001]方向の格子不整が0.7%と小さくなる配向が実現されていることが分かった。また、AIN<10-12>EBSD極点図が明瞭な6回回転対称性を持つことから、30度回転ドメインの無い良質なAIN結晶が成長していることが確かめられた。
Si(111)基板上に成長したAIN薄膜には引張り応力に起因してクラックの発生が確認された。そこでクラック抑制のために
AIN/GaN超格子構造の導入を検討した。AIN/GaN超格子を10ペア挿入したところ、クラックは抑制されることが分かった。一方、Si(110)上に関しては、格子不整が小さいことに起因して、超格子バッファーのあるなしに関わらずクラックの発生はなかった。
この超格子バッファー上に成長したGaNの評価をX線回折により行ったところ、超格子に起因する明瞭なサテライトピークが確認され、作製した超格子構造は急峻な界面を有することが確かめられた。また、GaN0002およびGaN10-12回折のロッキングカーブ半値幅はそれぞれ0.39°、0.52°であり、良好な結晶性を有する薄膜が成長していることが分かった。
以上の結果から、パルススパッタ堆積法によりSi基板上にクラックフリーAINの成長を実現し、単結晶で構成されたFBARを作製する基本的な手法を確立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] GaN/HfN/Si(110)ヘテロ構造の作製と界面の評価2009

    • 著者名/発表者名
      宋顕成, 井上茂, 太田実雄, 藤岡洋, 伊勢村雅士
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi