• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノスケール構造での電子音響フォノン相互作用エンジニアリングの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20760221
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇野 重康  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40420369)

キーワード音響フォノン変調 / 電子移動度 / 電子フォノン相互作用
研究概要

(1) SOI構造での電子・変調音響フォノン相互作用計算プログラム改善
SOI構造での変調音響フォノン状態・形状因子・散乱レート・電子移動度を数値計算するプログラムを改良し、無限量子井戸に閉じ込められた電子だけでなくより一般的な電子波動関数を取り扱えるよう拡張した。また、プログラムを全面的に見直して利便性を向上させた。
(2) 電子・変調音響フォノン相互作用の根底にある物理機構の解明
自立シリコン板での形状因子増大を、面内フォノン波数がゼロのところに限って解析式によって詳細かつ厳密に調査した。具体的には、変調音響フォノン分散ブランチの面内フォノン波数ゼロ近くでの漸近式を数学的摂動法によって計算し、長波長フォノンの挙動を高精度で表す解析式を示した。また、任意の面内フォノン波数及びブランチで成立するフォノン振幅の解析式を導出した。これらを組み合わせて極限計算を行い、面内フォノン波数ゼロ近傍での形状因子を厳密な理論式によって表した。それにより、少なくとも面内フォノン波数がゼロとなるところでは形状因子に総和則が成り立つことが新たに明らかになった。この理論構築の過程で、電子と変調音響フォノン相互作用を特徴付ける物理量を明らかにし、それが形状因子の普遍性と深く関わっていることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A Theoretical Study of Electron Mobility Reduction due to Acoustic Phonon Modulation in a Free-Standing Semiconductor Nanowire2008

    • 著者名/発表者名
      Junichi Hattori, Shigeyasu Uno, Nobuya Mori, and Kazuo Nakazato
    • 学会等名
      International Conference on Simulation of Semiconductor Processes and Devices
    • 発表場所
      箱根(神奈川県)
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] 自立シリコン量子細線における電子-変調音響フォノン相互作用に関する理論研究2008

    • 著者名/発表者名
      服部淳一, 宇野重康, 森伸也, 沼田達宏, 中里和郎
    • 学会等名
      秋季第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      春日井(愛知県)
    • 年月日
      2008-09-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi