• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

路車間・車車間連携OFDMAサブキャリア制御による周波数共用技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760235
研究機関電気通信大学

研究代表者

藤井 威生  電気通信大学, 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター, 准教授 (10327710)

キーワード通信方式 / ITS / 周波数共用技術 / OFDMA / 路車間通信 / 車車間通信
研究概要

本研究では高度交通システム(ITS)において、集中制御型の路車間通信(RVC : Road to Vehicle Communication)と自律分散制御型の車車間通信(IVC : Inter Vehicle Communication)をOFDMA(直交周波数多元接続)のサブキャリア制御を用いた周波数共用により一体で運用する技術の確立を目的とする。本研究では集中制御が可能な1次ユーザとしてRVCを、自律的な運用を行う2次ユーザをIVCとして、RVCとIVCとの間での周波数共用システムを想定し、その間でOFDMAによる周波数共用手法の検討と、その効果についての研究を行う。本研究成果はITSにおける応用だけでなく、コグニティブ無線の現実的な運用として集中制御型1次システムと自律分散型2次システムの協調型周波数共用が可能な技術としても期待することができ、集中制御型・自律分散型無線システム混在環境下での周波数共存手法として今後幅広く応用が可能な技術を目指す。平成20年度は本研究課題1年目として「OFDMA無線アクセスプロトコル技術の確立」「複数信号同時受信技術の確立」を行った。前者の課題では集中制御型のRVCと自律分散型IVCを同一周波数で共存させる際に、自律分散システムとなるIVCで外部の状況を把握した上、自身で利用サブキャリアを選択するOFDMAアクセスプロトコルの検討を行った。一方、後者の課題では、RVC, IVCそれぞれの周波数オフセットおよび時間オフセット補償法を提案し、さらに車両に設置したGPSによる相対位置情報を基準としてフレーム分割を行うことで、通信あて先エリアを推定し、その通信エリアに適した送信電力制御を組み合わせることにより、複数信号が同時に受信された場合でも受信機のダイナミックレンジが飽和しないような手法の確立を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ITSの路車間通信システムと車車間通信システムにおけるOFDMAによる周波数共用に関する一検討2009

    • 著者名/発表者名
      角田真隆、藤井威生
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] Two-dimensional location information exchanging method based on time and frequency slot assignment in ITS system2008

    • 著者名/発表者名
      Jia Shen and Takeo Fujii
    • 学会等名
      APWCS 2008
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2008-08-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi