• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分極反転周期変化ニオブ酸リチウムの高次非線形効果を用いた全光超高速広帯域信号処理

研究課題

研究課題/領域番号 20760247
研究機関東京理科大学

研究代表者

福地 裕  東京理科大学, 工学部, 准教授 (70366433)

キーワードフォトニックネットワーク / 超高速情報処理 / 先端機能デバイス / 非線形光学 / 光スイッチ / 光波長変換 / 擬似位相整合 / ニオブ酸リチウム
研究概要

将来の高度新社会基盤光情報通信システムでは、サブペタビット毎秒級の超大容量性が要求され、用いる光パルスの幅はピコ秒からサブピコ秒の領域に達すると予測される。このようなシステムを構築するには、電子技術によらない全光学的超高速広帯域信号処理技術の発展・実用化が必須である。
本研究では、理論と実験の両面から、異常光導波型および常光・異常光両導波型の分極反転周期変化擬似位相整合ニオブ酸リチウム光導波路における高次非線形光学効果の高機能性と多機能性に着目し、本効果を用いたテラビット毎秒級の様々な全光超高速広帯域信号処理デバイスを提案した。具体的には、今年度は2波長ポンプ型全光超広帯域波長変換器や、本研究計画中最重要かつ最難関の課題であるポンプフリー型全光超広帯域波長変換器の実現可能性を示した。実験では、申請者の研究室で独自に開発したビスマス系ファイバベースの超広帯域パルス光源や、伝送特性評価システム等を使用した。
さらに、最終目標であるこれらの光信号処理デバイスを用いた真に高速大容量の高度光情報通信ネットワークの構築のため、本研究の問題点とその改善法を検討し、研究を更に発展させた。これらを踏まえて、分極反転周期変化擬似位相整合ニオブ酸リチウム光導波路を用いて実現される全ての全光超高速・超広帯域ノード信号処理デバイスをベースとして、真に高速大容量かつ柔軟な次世代高度新社会基盤光情報通信ネットワークの構築を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] All-optical decision gate circuit employing cascaded quasi-phase matched lithium niobate device2010

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Fukuchi
    • 学会等名
      Asia Communications and Photonics Conference and Exhibition (ACP 2010)
    • 発表場所
      中国上海
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] Characteristics of all-optical ultra-fast 3R circuit using cascaded second-order nonlinear effect in periodically poled lithium niobate waveguide2010

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Fukuchi
    • 学会等名
      OptoElectronics and Communications Conference (OECC 2010)
    • 発表場所
      日本北海道札幌市
    • 年月日
      2010-07-07
  • [学会発表] Stable and wavelength-tunablc high-speed short pulse generation from a rational harmonic mode-locked short-cavity fiber laser using a bismuth-based erbium-doped fiber and a bismuth-based nonlinear fiber2010

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Fukuchi
    • 学会等名
      The Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO 2010) and the Quantum Electronics and Laser Science Conference (QELS 2010)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ
    • 年月日
      2010-05-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi