• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

MIMOコグニティブ無線における送信アンテナ数を認知するための実験的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20760248
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関信州大学 (2011)
東京理科大学 (2008-2010)

研究代表者

田久 修  東京理科大学, 理工学部, 助教 (40453815)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード移動体通信
研究概要

無線通信における周波数資源の枯渇問題に対する対策として,周波数利用効率を究極まで高める複数アンテナ技術(MIMO)と,周波数利用状況を逐次観測し,未使用の周波数帯を探索して使用するコグニティブ無線が注目されている.MIMO技術とコグニティブ無線を融合することで,相乗的に周波数利用効率を改善できる.しかし,自立分散ネットワークであるコグニティブ無線にMIMOを適用するためには,他の無線端末が送信に使用しているアンテナの本数をコグニティブ無線機が特定しなければならない.本研究は,MIMO技術を適用したコグニティブ無線において,周波数を共有する無線端末が放出した信号を検出し,その端末の送信アンテナ数を認知する実験的検討である.実験より,送信アンテナ数の認知精度,さらに認知処理の複雑さを評価し,MIMOコグニティブ無線機の実現性を明確にする.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] コグニティブMIMO無線システムにおける,プライマリシステムの伝送速度を保証する送信方法選択法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      小金井朗王, 田久修, 関洋亮, 楳田洋太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      東京都世田谷区
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] PAPRを考慮した副搬送波割り当て法におけるシングルセル環境での評価2011

    • 著者名/発表者名
      田久修, 舩津龍人, 楳田洋太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会無線通信システム研究会(RCS)
    • 発表場所
      神奈川県横須賀市
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] MIMOコグニティブ無線通信におけるパターン認識による並列送信数識別に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      古市雅洋, 田久修, 楳田洋太郎, 藤井威生, 中川正雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会,ソフトウェア無線研究会(SR)SR2009-11,pp.69-74
    • 年月日
      20090500
  • [学会発表] Detection Method for Recognizing Number of Parallel Transmitted Symbols in MIMO-Cognitive Wireless Communication2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu TAKYU, Takeo FUJII, Yohtaro UMEDA, Masao NAKAGAWA
    • 学会等名
      IEEE ISITA 2008
    • 年月日
      20081200
  • [学会発表] Measurement method and result for Frequency Spectrum Sharing in Cognitive Radio

    • 著者名/発表者名
      Osamu Takyu, Shunta Horie, Masahiro Furuichi, Takamasa Kimura, Takeo Fujii, Yohtaro Umeda
    • 学会等名
      Demonstration Session of Crowncom2011
    • 発表場所
      (採録決定)

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi