• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

単方向音源とロバスト制御に基づく換気システムダクトの能動騒音制御装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760276
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

小林 泰秀  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (50272860)

キーワード能動騒音制御 / ロバスト制御 / 単方向制御音源 / 換気システム
研究概要

(1)実験用ダクトを用いた単方向音源の性能比較 : 騒音源にスピーカを用いた実験用の単純なダクト系を用いて、単音源からなる単方向音源(提案方式)を構成し、単音源のみを用いた双方向音源(従来方式1)、二音源からなる単方向音源(従来方式2)と性能を比較した。背面音を合成させるためのサブダクトの長さは理論的な見積もりより長めに調節した方が、制御音源をインパルス駆動した際のリファレンスマイクの応答における時間遅れを長くできることがわかった。次に、上記三つの方式を統一的に表す物理モデルを導出し、その周波数応答を周波数応答実験の結果と比較した。その結果、従来方式1, 2では概略一致したが、提案手法では特にフィードバックパスの位相遅れが期待よりも小さかった。ただし、制御系設計・制御実験を行った結果、従来方式1と同等の外乱抑制性能を、より小さな振幅の制御入力で達成できた。このことは背面音を利用することの可能性を示唆している。この結果は、21年7月にポーランドで開催される国際会議ICSV16で報告予定である。
(2)換気システムを用いた性能検証 : 換気システムに分岐のないフレキシブルダクトを接続して単純なダクト系を構成した。性能検証の準備として、各種の状況におけるダクト内の風量を計測した(強/弱運転、熱交換換気/普通換気、通常ダクト/消音ダクト)。その結果、これらのパラメータが風量に与える影響は1%程度であり、風量が制御対象に与える影響は大きくないと考えられる。
(3)従来方式の制御性能の理論解析 : 物理モデルに基づき、完全外乱除去を行う仮想的補償器を構成し、従来方式1に対する従来方式2の利点を検討した。従来方式2の方が、ゲインの低い補償器が得られることを示した。この結果を国際会議ICSV15及び制御理論シンポジウムで発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 二音源を用いたダクト能動騒音制御系のロバスト安定性解析2008

    • 著者名/発表者名
      小林泰秀・藤岡久也
    • 学会等名
      計測自動制御学会第37回制御理論シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2008-09-17
  • [学会発表] Analysis for robust active noise control systems of ducts with a pair of loudspeakers2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Kobayashi, Hisaya Fujioka
    • 学会等名
      15th International Congress on Sound and Vibration (ICSV15)
    • 発表場所
      大田(韓国)
    • 年月日
      2008-07-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi