• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

単方向音源とロバスト制御に基づく換気システムダクトの能動騒音制御装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760276
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

小林 泰秀  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (50272860)

キーワード能動騷音制御 / ロバスト制御 / 単方向制御音源 / 換抱システム
研究概要

(1)実験用ダクトを用いた単方向音源の性能保証:昨年度の結果(スピーカの背面音を上流で干渉させる手法(提案手法)の有効性を主に実験的に検証)を国際会議ICSV16で発表した。その結果、周波数応答実験結果が物理モデルによる計算結果がずれており、この解明が課題として残った。そこで、スピーカ背面音を模擬する別のスピーカを追加し、物理モデルに近い実験装置を構成した結果、上記のずれは小さくなった。このことから、スピーカ背面音が前面に比べて弱いか、背面音を上流で合流させるためのサブダクト(フレキシプルダクトで柔らかい)による減衰が考えられる。現在、スピーカの向きを逆にして原因追及を行っている。(2)実装用ハードウェアの性能比較:実験用ダクトを用いて、比較的低次(20次)の補償器を設計し、PICマイコン(16F877)に実装した。安価な構成(8bitD/A, 10bitA/D,整数シフト演算)で実装誤差が大きい状況でもPCを用いた従来の環境と同等の性能が得られることを確認した。換気システムを用いる場合には、経験的により高次の補償器が必要で、PICを用いることは困難なため、dsPICおよびH8マイコンを用いた実装環境の準備を行った。(3)換気システム用消音ダクトとの性能比較:上記1の課題に対処したために装置を実際の住宅に設置して性能評価を行うことはできていないが、住宅用に市販されている消音ダクトと能動騒音制御(双方向音源)の騒音抑制効果を比較した。同一のスペースに設置することとし、能動騒音制御装置の全長を消音ダクトの全長(2m)に合わせた。その結果、50Hz以下の低周波数域で、能動騒音制御の方がよい性能が得られた。ここで使用したロバスト安定の重みは暫定的なもので、性能改善の余地があり、現在検討している。また、住宅に装置を持ち込むためノートPCにアナログ入出力ボードを接続、RTAIおよびMATLABを搭載し、実験環境を構築した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Performance Limitations by Structures of Control Sources in Active Noise Control Systems of Ducts2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kobayashi, H.Fujioka, N.Jinbo, Y.Hara
    • 学会等名
      16th International Congress on Sound and Vibration (ICSV16)
    • 発表場所
      クラクフ(ポーランド)
    • 年月日
      2009-07-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi