• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

負圧の作用する溶液中への二酸化炭素ガスの溶解に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760291
研究機関広島大学

研究代表者

石田 剛朗  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60420501)

キーワードコンクリート / 炭酸化 / 細孔溶液 / 負圧 / 二酸化炭素ガス
研究概要

本年度は,昨年度に引き続き,負圧を作用させた溶液中に二酸化炭素ガスが溶解する過程を実験的に再現すること試みた.φ6および25μmの細孔を有するキャピラリプレートを用いて接触する溶液に負圧を発生させた.キャピラリプレートの細孔を通じてのみ二酸化炭素ガスを溶液中に溶解させることを意図して,キャピラリ面以外は密封した専用の容器を用いている.容器にNaOH溶液を満たしたものを炭酸化促進槽内に曝露することで,二酸化炭素ガス溶解実験を行った.炭酸化促進槽内の湿度はほぼ100%,温度は25℃一定とした.環境のCO2濃度は0.5およひ5.0%とし,溶液の初期pHは11.0および10.0とした.炭酸化実験中は,pH電極により経時的に溶液のpHを測定した.キャピラリプレートがガラス質の材料であるため強い力を加えることができず,容器の密封性を高め,かつ確実に溶液との接触を図るため,容器は形状や冶具の材質などについて,昨年度の結果を基に改良を行った.
φ6と25μmの間で二酸化炭素ガスの溶解によるpHの低下性状には実験的に差が見られた.また,FEMによる二酸化炭素ガス溶解および溶液内でのガス拡散,炭酸解離に関する数値シミュレーション行った結果,数値計算に用いた両者の溶解速度係数にも差が生じた.しかし,負圧の作用範囲がどの程度の領域に及ぶかなど,不明な点も多く,この差異が負圧の作用によるものであるか否かについては,今後さらに詳細な数値解析的検討を行っていく予定である.

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi