• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

感潮河川水の浸透による石灰処理土の劣化機構

研究課題

研究課題/領域番号 20760316
研究機関佐賀大学

研究代表者

末次 大輔  佐賀大学, 低平地研究センター, 准教授 (30423619)

キーワード石灰処理土 / 劣化 / 感潮河川 / 浸透 / 塩分
研究概要

感潮河川流域で石灰処理土をより合理的に利用するためには, 感潮河川水の浸透による劣化のメカニズムを解明し, 耐久性を適切に評価する方法を確立することが必要である. 本研究では感潮河川流域での使用を想定した石灰処理土の劣化メカニズムを明らかにするため, 石灰処理土の力学特性および化学特性及ぼす海水濃度ならびにその成分, 海水との接触時間の影響について検討した.
本研究で行った実験は, 塩分を調整した人工海水中に, 石灰処理土を所定期間浸漬させた後, 石灰処理土中の軟化の状態を調べるためのコーン貫入試験と, 石灰処理土中の化学成分の分布状態を調べるための蛍光X線分析を平行して行った. 一連の実験より以下の結果が得られた.
1. 石灰処理土に塩分を含む河川水が接触すると, 接触面から処理土内部に向かって軟化が進行する.
2. 軟化の進行の速さは海水濃度が高いときほど速い.
3. 軟化した領域では, 水和生成物の主要成分であるカルシウムが著しく減少する.
4. 軟化した領域では, マグネシウムがカルシウムの減少と対称的に増加する.
本研究では, 海水あるいは感潮河川水の浸透を受ける石灰処理土は軟化すること, そして軟化を引き起こす原因として, 浸透水の水質の主要成分である塩化ナトリウムではなく, マグネシウムを含む成分の影響が大きいことを明らかにした. これらの結果は感潮河川水流域において使用される石灰処理土, あるいは塩分を多く含む地下水と接触する環境下における劣化のメカニズムの端緒を得るとともに, 浸透水の水質が耐久性を評価するための重要な評価項目と成り得ることを示唆するものと考えられる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 海水環境下における石灰処理土の性状変化に関する基礎的検討2009

    • 著者名/発表者名
      原弘行
    • 雑誌名

      土木学会論文集(C) (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of the lime-treated soil immersed in seawater2008

    • 著者名/発表者名
      H. Hara
    • 雑誌名

      Proc. of International Lowland Technology

      ページ: 289-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海水浸漬下における石灰処理土の強度低下に関する実験的検討2008

    • 著者名/発表者名
      原弘行
    • 雑誌名

      地盤改良シンポジウム論文集

      ページ: 65-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 海水浸漬下における石灰処理土のCa溶出特性に及ぼす塩分の影響2009

    • 著者名/発表者名
      原弘行
    • 学会等名
      平成20年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] 海水に浸漬させた石灰処理土の劣化に及ぼす石灰添加量の影響2009

    • 著者名/発表者名
      水城正博
    • 学会等名
      平成20年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] 海水浸漬下における石灰処理土の強度特性2008

    • 著者名/発表者名
      原弘行
    • 学会等名
      第43回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2008-07-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi