• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

都市および植生キャノピー上における乱流構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20760332
研究機関愛媛大学

研究代表者

森脇 亮  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (10302952)

キーワード接地境界層 / 乱流構造 / 都市 / 植生 / キャノピー / 現地観測
研究概要

(1) 屋外模型都市および植生における乱流の同期計測システムの構築
隣接する模型都市および植生上において乱流観測を実施し、それぞれのキャノピー上での乱流統計量および3次元乱流構造を把握した。愛媛大学付属施設である水田の一角である15m四方の敷地に一辺30cmのアクリル製立方体400個を等間隔に配置することで擬似的な都市キャノピーを作成し, 都市模型および植生上に超音波風速計を配置して乱流データを取得した。
(2) 都市および植生キャノピー上に発達する乱流構造解析と相似・非相似点の抽出
上記の実験システムから得られた乱流データを用いて、乱流統計量解析、空間相関解析、条件付きサンプリングなどの手法により、シアー不安定による大規模渦構造の存在、それに付随するイジェクション・スィープ強度、キャノピー高さで無次元化した渦スケール、乱れエネルギーのピーク周波数などに着目して、キャノピー上に発達する乱流構造の特徴を検討した。その結果、以下の知見が得られた。1) 水田では都市モデルに比べて運動量輸送が大きく, キャノピー高さで無次元化した粗度を比べても水田の方が大きい. その理由として, 水田のフロンタルエリアインデックスが大きいことが挙げられる. 2) 運動量輸送に対して四象限解析を行ったところ, 都市モデルに比べて水田では乱れが効率的に運動量を輸送している. 3) 水田において運動量コスペクトルのピークは尖った形状をしており, ある周波数帯で効率的に運動量が輸送されている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 都市および植生キャノピー上における境界層乱流の同時観測2009

    • 著者名/発表者名
      森脇亮, 青木伸悟, 藤森祥文
    • 雑誌名

      土木学会水工学論文集 53

      ページ: 253-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anthropogenic water vapor emissions in Tokyo2008

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, R., Kanda, M., Senoo, H., Hagishima, A., and Kinouchi, T.
    • 雑誌名

      Water Resources Research 44

      ページ: W11424

    • 査読あり
  • [学会発表] PIV application to turbulence statistics within and above an outdoor urban scale model2008

    • 著者名/発表者名
      Takimoto, H., Moriwaki, R., Tsukuni, M., Kobayashi, K., and Kanda, M.
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Advances in Wind and Structures
    • 発表場所
      韓国(jeju. retublic of korea)
    • 年月日
      2008-05-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi