• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

移動制約者の社会参加促進におけるヴァーチャルモビリティの可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760340
研究機関東京大学

研究代表者

大森 宣暁  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (80323442)

キーワード交通工学・国土計画 / 都市計画・建築計画 / 移動制約者 / 社会参加 / ヴァーチャルモビリティ
研究概要

本研究は、個人の制約条件を強調したアクティビティベーストアプローチに基づき、実空間におけるモビリティの低い移動制約者を対象に、実空間およびサイバー空間における生活活動の実態、実空間およびサイバー空間におけるモビリティを制約する要因、実空間およびサイバー空間における潜在活動需要を把握し、移動制約者の社会参加促進におけるヴァーチャルモビリティの活用可能性を検討し、総合的なバリアフリー施策のあり方を検討することを目的とした。具体的には、移動制約者として高齢者、障害者、育児中の親を対象として、(1)実空間における移動制約者は、制約の種類に応じていかなる外出活動に参加できないでいるのか、(2)それらの活動はサイバー空間で代替できているのか、あるいは代替可能性はあるのか、(3)実空間およびサイバー空間の双方でも参加できない活動が存在するのか、(4)それらの活動に参加するためにはどのようなハード面およびソフト面の施策が有効であるのか、という点を明らかにするものである。
国内外の既存文献・研究のレビューおよび移動制約者へのインタビュー調査を通して、移動制約者の移動、活動、サイバー空間利用時の制約条件および実空間・サイバー空間のモビリティを向上させる施策の検討を行った。続いて、東京都心部、東京周辺部、北関東の3地域に居住し、小学校入学前の乳幼児・児童を持つ子育て中の母親1,000名に対して実施したアンケート調査データを分析し、居住地による交通システムおよび活動機会のバリアフリー環境の違い、および個人・世帯特性の違いによる、外出目的別の交通手段と外出頻度、バリアに対する意識の違いを明らかにした。また、東京都心部および周辺部における複数の自治体を対象に、障害者の日常生活における外出行動の実態とインターネット利用との関係を把握するためのアンケート調査を実施すべく、調査票の作成を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] E-shoppingは良いショッピング?:オランダのケース2009

    • 著者名/発表者名
      大森宣暁
    • 雑誌名

      運輸政策研究

      巻: Vol.12, No.3 ページ: 47-48

  • [雑誌論文] 子育て中の外出活動とバリアフリー2009

    • 著者名/発表者名
      大森宣暁
    • 雑誌名

      日本福祉のまちづくり学会全国大会概要集

      巻: 12 ページ: 105-108

  • [雑誌論文] 子育て中の母親の外出活動とバリア2009

    • 著者名/発表者名
      大森宣暁, 谷口綾子, 真鍋陸太郎, 寺内義典
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 39(CD-ROM)

  • [学会発表] Analysis of Participation Process and Information Obtained by Various Methods by Applying the "Kakiko Map" to Accessible Transportation Planning2010

    • 著者名/発表者名
      Manabe, R., N.Ohmori
    • 学会等名
      TRANSED 2010
    • 発表場所
      香港・中国
    • 年月日
      2010-06-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi