• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

路線再編に向けたバス路線網評価ならびに決定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760349
研究機関広島大学

研究代表者

嶋本 寛  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教 (90464304)

キーワード公共交通計画 / 乗客配分 / 路線網形状評価
研究概要

本研究は, 持続的発展社会におけるバス路線網計画に寄与することを念頭に, バスをはじめとする公共交通ネットワークのサービスレベルをネットワーク解析手法に基づいた評価と, 多角的な視点から最適路線網を決定できるモデルの構築を行うものである. 研究初年度にあたる本年度は, 主に以下の研究を行った.
1. まず関連論文の収集・レビューと関係する学会・研究会へ参加し, 研究計画をさらに明確にした.
2. 先行研究で構築した乗客配分モデルをベースにした, 公共交通ネットワークにおいて運行頻度の低下にともない発生する積み残し乗客が安全面に及ぼす影響を評価するためプラットフォームの安全性満足度を積み残し乗客数の関数として定義し, critical lineおよびcritical stationを特定する手法論を構築した. さらにロンドン地下鉄ネットワークを対象としたケーススタディを行った結果, 提案する手法では積み残し乗客数で評価する手法と比べてプラットフォームの容量の小さい駅における危険度が高く評価されることが示された.
3. 従来の乗客配分モデルは車両到着を路線間で独立と仮定しているが, 到着に関する車両間・路線間の相関関係を表現できるようモデル開発を行い, いわゆる「団子運転」として知られている, 同一道路区間への車両集中にともなうバスサービスの定時性低下を表現できるようにした. さらに仮想ネットワークを用いた計算を行い, 車両到着の相関を考慮することにより乗客の選択経路集合が変化する場合があることを確認している.
4. 公共交通路線網決定モデルを, 乗客配分モデルを下位問題とする2段階最適化問題として定式化し, 解法の検討を行った. 仮想ネットワークを用いた計算を行った結果, 計算負荷が大きいものの想定された結果が得られることを確認している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluating Critical Lines and Stations Considering the Impact of the Consequence Using Transit Assignment Model-Case Study of London's Underground Network2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimamoto
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Transportation 42(3)

      ページ: 291-310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 所要時間の不確実性を経路選択基準に考慮した乗客配分モデルの構築2008

    • 著者名/発表者名
      倉内文孝
    • 雑誌名

      土木学会論文集 D(64)

      ページ: 531-541

    • 査読あり
  • [学会発表] バス路線網再編計画のための公共交通乗客配分モデルの拡張2008

    • 著者名/発表者名
      嶋本寛
    • 学会等名
      第37回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2008-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi