• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

硝化微生物群集の解析による生物活性炭の硝化機構の解明と運用方法の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 20760358
研究機関東京大学

研究代表者

春日 郁朗  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20431794)

キーワード土木環境システム / 微生物 / 生物活性炭 / 硝化 / 高度浄水処理
研究概要

生物活性炭処理のパイロットプラントを対象として、アンモニア酸化細菌(AOB : Ammonia-Oxidizing Bacteria)とアンモニア酸化古細菌(AOA : Ammonia-Oxidizing Archaea)の存在状況を調査した。本プラントでは、砂ろ過処理をオゾン-生物活性炭の前段あるいは後段においた2系列で運転を行っている。2つの系の生物活性炭のアンモニア酸化能を評価したところ、系列ごとの明確な違いは見られなかった。リアルタイムPCRによって、AOB-amoA遺伝子、AOA-amoA遺伝子のコピー数を定量した。その結果、AOB-amoA遺伝子は10^4(gene copies/g-dry)程度であったのに対して、AOA-amoA遺伝子は10^6(gene copies/g-dry)程度と、AOBよりもAOAの方が優占していることが推測された。T-RFLPによるAOA-amoA遺伝子の多様性の評価を行ったところ、全ての試料において170bpと223bpにピークが検出され、系列ごとのプロファイルに差異は見られなかった。また、生物活性炭の深さ方向におけるAOB、AOAの分布状況を調査したところ、深さ方向に特徴的な分布は見られず、一様に分布していることが示唆された。更に、逆洗前後の生物活性炭試料について、アンモニア酸化能とAOB、AOAの付着量を比較した。その結果、逆洗前後におけるアンモニア酸化能、AOB-amoA遺伝子及びAOA-amoA遺伝子のコピー数に変化は見られなかった、これらの結果から、通常の逆洗条件では、硝化微生物の顕著な剥離やそれに伴う硝化能の低下は起こりにくいことが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高度浄水処理用生物活性炭へのアンモニア酸化細菌及び古細菌の定着過程2009

    • 著者名/発表者名
      中垣宏隆
    • 学会等名
      第43回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-03-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi