• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

懸濁物質の非球形性を考慮した沿岸域リモートセンシングアルゴリズムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20760359
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関20760359

研究代表者

小林 拓  20760359, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (20313786)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード衛星リモートセンシング / 懸濁物質 / 非球形 / 粒径分布 / カバー付放射輝度計
研究概要

水中の懸濁物質の非球形性を考慮することで懸濁した沿岸域に適した植物プランクトンや懸濁物質濃度を衛星データから導出する水中アルゴリズムの開発を行うことを目的とし,タイ王国バンパコン川河口周辺海域において,無機粒子やその凝集体の粒径分布および非球形性の測定,および,海面反射率の測定を実施した.アルゴリズム開発の基礎データとして重要な非球形粒子の性状や新しい測定法により近紫外域や近赤外域を含めた海面射出輝度が得られた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optical properties of inorganic suspended solids and their influence on ocean colour remote sensing in highly turbid coastal waters2010

    • 著者名/発表者名
      H. Kobayashi, M. Toratani, S. Matsumura, その他3名
    • 雑誌名

      International Journal of Remote Sensing (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Water-leaving radiance measured with covered radiometers2009

    • 著者名/発表者名
      H. Kobayashi
    • 学会等名
      The 6th Japan-Korea Workshop on Ocean Color Remote Sensing
    • 発表場所
      Ansan、韓国
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi