• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非確率論的な不確定性モデルに基づく構造物のロバスト設計パラダイムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760370
研究機関東京大学

研究代表者

寒野 善博  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 准教授 (10378812)

キーワード不確定性 / ロバスト性 / インフォ・ギャップ理論 / 数理計画法 / ロバスト最適化 / 錐計画法 / 極限解析 / 最悪不整
研究概要

本研究課題の大きな目標は,非確率論的な不確定性を仮定した構造系に対して,「モデル化法,解析,評価,設計」という一貫した方法論を提示することにある.不確定な構造系を扱う理論や数値手法としては様々な提案がなされているが,本研究の大きな特徴は,「任意の大きさのばらつき」を破綻なく扱える不確定性解析およびロバスト設計の理論と数値手法を開発することにある.
平成20年度は,以下に示すように,不確定性やロバスト性を扱う種々の概念・手法を収集・整理することで,研究目標に掲げる方法論を構築するための展望を与えた(後述の[学会発表]の1件目).次に,この展望を踏まえて,「任意の大きさのばらつき」に対する数値手法として,(1)外力および剛性の不確定性を考慮した構造物の静的な応答量の不確定性解析法,および,(2)不確定な外力に対する塑性崩壊荷重を考慮した構造物のロバスト最適設計法,を提案した.
このうち,(1)の手法は,半正定値計画法と呼ばれる数理計画法に基づく手法であり,既往の手法と比べて,大きなばらつきに対しても応答量のばらつきを精度よく予測できること,静的な荷重を受ける一般の線形弾性構造物に適用可能であること,などの特長がある.また,(2)の手法ではインフォ・ギャップ理論に基づいて塑性崩壊荷重の最悪値によって構造物のロバスト性を評価しているが,ロバスト性の定量的な指標を線形計画問題を解くことで容易に得られることを示した点が,重要な貢献である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Robustness analysis of structures based on plastic limit analysis with uncertain loads2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuda, Y.Kanno
    • 雑誌名

      Journal of Mechanics of Materials and Structures 3

      ページ: 213-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semidefinite programming for uncertain linear equations in static analysis of structures2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Kanno, I.Takewaki
    • 雑誌名

      Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering 198

      ページ: 102-115

    • 査読あり
  • [学会発表] 不確定動的外力を受ける構造物の半正定値計画法による応答限界解析法2008

    • 著者名/発表者名
      寒野善博, 竹脇出
    • 学会等名
      第8回最適化シンポジウム:OPTIS 2008(日本機械学会)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081127-20081128
  • [学会発表] ロバスト性を考慮した設計2008

    • 著者名/発表者名
      寒野善博
    • 学会等名
      2008年度日本建築学会大会・構造部門(応用力学)パネルディスカッション
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20080918-20080920

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi