• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

改質フライアッシュコンクリートの単位水量低減およびひび割れ抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760377
研究機関大分大学

研究代表者

大谷 俊浩  大分大学, 工学部, 准教授 (00315318)

キーワードフライアッシュ / 未燃カーボン / 粒子形状 / コンクリート / モルタル / 流動性 / 乾燥収縮ひずみ / ひび割れ
研究概要

昨年度実施した改質フライアッシュペーストの流動性に関する実験に引き続き、モルタルの流動性試験を実施した。フライアッシュの置換率および細骨材容積比を変化させて各粉体の拘束水比および変形係数を求め各物性値との相関性について検討した結果、モルタルの拘束水比は置換率ごとに空隙率と比例関係にあること、モルタルの変形係数および拘束水比は細骨材容積比の増加とともに指数的に増加する相関性があることを確認し、モルタルの流動性は混合粉体の空隙率および細骨材容積比を用いて推定することが可能であることを明らかにした。
また、フライアッシュ混入コンクリートのひび割れ抑制効果を検討するために、鉄筋埋設型拘束試験ならびに拘束率制御型試験機を用いた乾燥収縮ひび割れ試験を実施した。鉄筋埋設試験では、供試体の断面が100×100mmに対して溝きり加工を施したφ32mmの丸鋼を中心に配置し、長さ1100mmの拘束鉄筋の中央区間300mmにテラロンシートを巻きつけてコンクリートと無定着区間を設け、その区間に発生するひび割れを測定した。拘束率を一定に制御することが可能な拘束率制御型試験機では、自由収縮に対する拘束率を鉄筋埋設型拘束試験と同等の60%で一定とした。その結果、同一の単位水量および水結合材比で比較した場合、フライアッシュを20%混入することで乾燥収縮ひずみが減少し、両ひび割れ試験ともにひび割れ発生が遅延することが確認され、フライアッシュを混入することでひび割れ抑制効果があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 改質石炭灰(CfFA)の物理的性質がコンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響に関する研究(その2.モルタルの流動特性)2010

    • 著者名/発表者名
      大城愛
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部
    • 発表場所
      長崎総合科学大学
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] 混和材混入コンクリートの収縮ひび割れ特性に関する研究(その1 諸性状および圧縮クリープ特性)2010

    • 著者名/発表者名
      成田健志
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部
    • 発表場所
      長崎総合科学大学
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] 混和材混入コンクリートの収縮ひび割れ特性に関する研究(その2 乾燥収縮ひび割れ特性)2010

    • 著者名/発表者名
      濱永康仁
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部
    • 発表場所
      長崎総合科学大学
    • 年月日
      2010-03-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi