• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

土塗り壁を有する木造軸組架構の耐力特性評価実験

研究課題

研究課題/領域番号 20760381
研究機関鳥取環境大学

研究代表者

中治 弘行  鳥取環境大学, 環境情報学部, 准教授 (80314095)

キーワード伝統構法木造建物 / 限界耐力計算 / 耐力要素 / 土塗り壁 / 復元力特性 / 壁幅 / 正負繰り返し加力実験 / 損傷状況
研究概要

本研究では、伝統構法木造建物の構造設計を限界耐力計算で行う際に用いられる各種耐力要素の復元力特性のうち、特に、土塗り壁の復元力特性について、根拠となる実験データをさらに充実させることを目的とした。2008年度に引き続き、竹小舞の間隔を3cm程度と広くした壁幅が910mm(1P)、1820mm(2P)、2730mm(3P)、455mm(0.5P)の無開口土塗り壁について、各1体のせん断加力実験を追加して行い、荷重と変形の関係、壁面や接合部の損傷経過を記録し、2008年度の実験結果と比較した。また、壁幅2Pの土塗り垂れ壁付木造軸組架構(2P小壁)ならびに、2P小壁の片側に1Pの全面壁がついた連成構面と2P小壁の両側に0.5Pの全面壁のついた連成構面の3種類の土塗り壁を有する木造軸組架構についてもせん断加力実験を行い、連成構面の復元力特性について加算則を検証した。柱仕口は伝統的な長ほぞ込栓接合として、鳥取県内の大工・左官による通常の工法での作製を依頼し、この地域の工法が土塗り壁を有する木造軸組架構の耐力特性に与える影響を検討した。
実験の結果、他地域の工法による土壁同様、最大耐力は壁幅に比例する傾向にあること、および、耐力の増大に伴い柱脚が引き抜き損傷を生じやすいことが明らかとなった。また、竹小舞の間隔が、壁土のひび割れ損傷や剥落の生じやすさに影響を大きく与える傾向が観察された。
2P小壁を含む連成構面の実験結果から、連成構面の復元力特性について、非線形領域に至るまで各要素の復元力特性の加算により推定することが可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 壁土材料試験体の定温乾燥機による乾燥2009

    • 著者名/発表者名
      山田耕司・鈴木祥之・中治弘行
    • 学会等名
      日本建築学会大会梗概集
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] 鳥取県中部地方の工法による土塗り壁の実大せん断加力実験2009

    • 著者名/発表者名
      中治弘行・山田耕司・鈴木祥之
    • 学会等名
      日本建築学会大会梗概集
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2009-08-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi