• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

LED照明による視覚疲労-快適な一般照明としての使用法確立に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20760394
研究機関千葉工業大学

研究代表者

望月 悦子  千葉工業大学, 工学部, 助教 (80458629)

キーワードLED / 一般照明 / 住宅 / 被験者実験 / 高齢者 / 視環境評価
研究概要

日本でも白熱電球の生産が今後中止されるなど、一般照明用光源は、今後大きく変化することが予測される。LEDは既に一般照明としての利用が見られ、電球型LEDも市販されており、一般住宅でも使用され始めている。住宅でのCO_2排出量のうち、照明によるものは約11%と言われており、照明用消費電力の削減が求められる。消費電力削減の方法の一つに従来の照明用光源のLEDによる代替が挙げられるが、一般照明として用いる際に、LED最大の特徴「小型」「狭角配光」であることによるグレアや明るさむらが懸念される。そこで本研究では、集合住宅専有部内の廊下を想定した実大実験室にて、各種光源を用いた場合の照度測定ならびに被験者実験を行い、白熱電球、電球型蛍光ランプにLEDが代替可能か否か、それらの視環境を比較評価した。
照度測定は床面ならびに歩行者の目線高さについて、廊下全体の照度分布を測定した。結果、LEDでも従来光源と変わらない均斉度を確保することはできた。しかし全光源について、従来の照明計画法によると、廊下のような狭小空間では、JIS照度基準よりも過剰な照度設定となることがわかった。
また被験者実験では、各光源での明るさ感、明るさむら、グレアに関して評価を行った。被験者には、若齢者だけでなく中高齢者も被験者に用い、年齢による視環境評価の違いについても検討した。結果、集合住宅専有部の既設照明部にLEDを用いた場合も、従来の照明環境とほとんど評価の違いはなく、LED置き換えにより年間の消費電力は約254kWh、CO_2排出量にして約141kgを削減できる試算結果となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 分光分布の違いが視覚疲労に与える影響-LEDと蛍光ランプ下のVDT作業による視覚疲労の比較-2010

    • 著者名/発表者名
      望月悦子, 木村洋
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 第75巻第647号

      ページ: 35-41

    • 査読あり
  • [学会発表] VDT作業時の視覚疲労評価-分光分布が視覚疲労に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      望月悦子, 木村洋
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-08-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi