• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小学校施設における空間需要からみた新教育空間の創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760401
研究機関東京工業大学

研究代表者

菅原 麻衣子  東京工業大学, 教育環境創造研究センター, 助教 (90361790)

キーワード小学校施設 / 教育活動 / 空間 / 機能 / 需要 / 教員 / 就業環境
研究概要

本研究では、小学校の教育現場が必要としている教育内容を、その実現に必要となる場に置き換えた[空間需要]として捉え、教育サイドの[空間需要]を明らかにし、建築サイドからの[空間供給]の課題を探ることにより新たな教育空間の必要性、及び次世代の学校施設の整備内容を明らかにすることを目的としている。
初年度は各都道府県別に無作為抽出した公立小学校325校を調査対象としたアンケート結果をもとに、児童・保護者・地域住民、そして教員の就業環境としての学校施設という視点も含め、総合的な機能整備のあり方と、それに伴って新たに必要とされる空間を見出した。またこの研究結果の一つとして、教員のための空間の貧弱さが明白となったことから小学校施設における教員の就業環境としての空間整備課題も併せて調査・分析を試みた。今年度はその継続研究として、教員の日々の滞在時間・場所および居場所の詳細を明らかにし、教員の立場別(クラス担任・専科・教務・教頭・校長)および学校規模別に、各自の執務を行う上で重要とされる空間内容を捉えた。また、現状では教員の主たる空間である職員室の整備状況と利用のあり方を捉え、学校施設に付与すべき空間を明らかにすることを目的とした。結果としてクラス担任にとっての職員室は、様々な執務活動が展開されているものの、時間的な面では利用率が低く、かつ快適性が低いとされており、職員室以外の空間を工夫して利用している実態が明らかとなった。規模別の特徴としては、利用方法に大きな差はなかったものの、教員同士のチームワーク向上や生活指導のための空間、また様々な目的において閉鎖性のある空間の重要性が挙げられた。これらに対し、就業環境の充足化を図るためには、教員個人の執務空間の充実、教員同士のやりとりのしやすさや閉鎖性のある空間の整備、歓談や息抜きができる空間の設置等、教員の立場や学校規模に応じた整備が求められる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校施設における教員の就業環境としての空間整備課題2009

    • 著者名/発表者名
      菅原麻衣子、藍澤宏
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 643

      ページ: 1995-2002

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校施設における教員の就業環境としての空間整備課題2009

    • 著者名/発表者名
      菅原麻衣子、藍澤宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi