• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

南都諸大寺の中世寺院への転成過程に関する建築史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20760438
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

大林 潤  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40372180)

キーワード平城京 / 南都寺院
研究概要

本研究は、平城京の諸大寺の伽藍配置や建築の性格を対象に、建築史学的方法と、発掘調査による知見、文献資料の検討を行うことを課題とする。平成20年度は、奈良県下の古代寺院の発掘調査にかんする資料の収集と、全国の国分寺遺跡の実地踏査をおこなった。
発掘関係資料の収集は、おもに奈良市、奈良県のおこなった発掘調査の報告書(奈良市教育委員会・橿原考古学研究所刊)より、寺院および神社の調査に関する資料を収集し、遺構図のデジタル化とデータベースの作成をおこなった。資料は調査機関および遺跡ごとに整理している。これらデータベースの作成および遺構図のデジタル化では、学生アシスタント2名の協力を得た。平成20年度の作業では、これらの機関が毎年刊行している概要報告書の入力が終了している。
全国の国分寺遺跡の踏査では、上総国分寺、出雲国分寺、伊勢国分寺を中心に、それらの周辺の国府跡や国分尼寺の踏査をおこない、関連資料の収集に務めた。
次年度以降は、発掘関連資料の収集を継続するのと同時に、これまで収集した資料の整理作業を行う予定である。この作業では、CADソフトを用いて、デジタル化した遺構図の集成をおこなう予定であるが、本年度はその作業でベースマップの一部として使用する、大和条里復元図のデジタル化もおこなった。
平成20年度の作業は、本研究の基礎データの集約を目的としており、次年度以降の作業の準備作業に位置づけられる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi