• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

格子欠陥制御による透明高移動度発光デバイスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 20760448
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

大西 剛  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (80345230)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / MBE、エピタキシャル
研究概要

本研究では、半導体エレクトロニクスにおけるSiに対応する、酸化物エレクトロニクスのキー材料:SrTiO_3に対し、透明でかつ高い電子移動度をもち、発光するデバイスを作製することを目的とする。
昨年度までに、PLD法により超高真空中(〈10^<-9>Torr)室温で、単結晶SrTiO_3基板上に酸素欠損Al_2O_3非晶質薄膜を堆積するとその界面が金属化し、2層導伝モデルによる解析の結果、導電性界面における深さ方向の電子キャリア密度プロファイルは0.4nm程度の厚さで10^<22>cm^<-3>程度の高密度キャリア層と、数十~数百nm程度と比較的厚く、10^<18>~10^<19>cm^<-3>のキャリアを持つ導電層の複合でほぼフィッティングできることがわかった。
一方で、La/Nbドープにより様々な電子キャリア密度を持つバルク単結晶SrTiO_3のHe-Cdレーザー励起による発光挙動について調査したところ、キャリア密度が高くかつHe-Cdレーザーの侵入長(~100nm)までは試料が厚いほど発光強度が上昇することがわかった。さらに、La/NbドープSrTiO_3単結晶基板の可視領域での吸収係数はキャリア密度が高いほど大きくなることもわかった。
よって、透明で且つ高い電子移動度をもち、発光するデバイスを作製するには、キャリア密度の異なる2層のドナードープSrTiO_3の積層で得られ、低温での高い電子移動度は10^<18>cm^<-3>程度の低キャリア密度で透明性を保てる範囲で可能な限り分厚い層が担い、発光層は10^<22>cm^<-3>オーダーとキャリア密度が高く、透明性を保つと同時にHe-Cdレーザーの侵入深さとなる100nm程度の層とすればよいという指針が得られた。具体例として、0.5mm厚のNb:0.Olat%ドープSrTiO_3単結晶基板上に100nm厚のNb:10at%ドープSrTiO_3薄膜を形成することで目標を達成できる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Well-controlled crystal growth of zinc oxide films on plastics at room temperature using 2D nanosheet seed layer2009

    • 著者名/発表者名
      T.Shibata
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C 113

      ページ: 19096-19101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hetero-epitaxial growth of ZnO film by temperature-modulated metalorganic chemical vapor deposition2009

    • 著者名/発表者名
      E.Fujimoto
    • 雑誌名

      App.Phys.Express 2

      ページ: 0455021-0455023

    • 査読あり
  • [学会発表] 二次元ペロブスカイトナノシートをシードに用いたガラス基板上へのc軸配向アナターゼ薄膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      柴田竜雄
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2010年年会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] 不純物添加がZnO薄膜の極性に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      安達裕
    • 学会等名
      第57回応用物理学会関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] ガラス基板上におけるナノシートシード法を利用した完全c軸配向アナターゼ膜成長の実現2009

    • 著者名/発表者名
      柴田竜雄
    • 学会等名
      第16回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」
    • 発表場所
      KSPホール
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] PLD法によるLiCoO_2薄膜の作製と品質制御2009

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      第50回電池討論会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] Li_2SiS_3における高容量電極反応2009

    • 著者名/発表者名
      Buithi Hang
    • 学会等名
      第50回電池討論会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] Epitaxial thin film growth of LiCoO_2 thin films by pulsed laser deposition2009

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      216th ECS Meeting
    • 発表場所
      Austria Center Vienna, Vienna, Austria
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] Effects of oxide electrolytes interposed at oxide cathode/sulfide solid electrolyte interface2009

    • 著者名/発表者名
      柴田竜雄
    • 学会等名
      216th ECS Meeting
    • 発表場所
      Austria Center Vienna, Vienna, Austria
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 酸化物ナノシートをシード層に用いた結晶配向膜成長法2009

    • 著者名/発表者名
      柴田竜雄
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] Fabrication of LiCoO_2 thin films BY PULSED LASER DEPOSITION2009

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      17th Conference on Solid State Ionics
    • 発表場所
      Fairmont Royal York Hotel, Toronto, Canada
    • 年月日
      2009-06-28
  • [学会発表] 二次電池の現状と今後の展開2009

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      エコマテリアル・フォーラム「2009年度アニュアルシンポジウム」
    • 発表場所
      日本科学未来館 みらいCANホール
    • 年月日
      2009-06-08
  • [学会発表] Zn-polar growth of Al-doped ZnO films on sapphire substrates2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Adachi
    • 学会等名
      6th International Symposium on Transparent Oxide Thin Films
    • 発表場所
      東京ファッションタウンビル
    • 年月日
      2009-04-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi