• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高信頼性電子材料としてのシリカ/エポキシナノコンポジットの調製と熱的・機械的特性

研究課題

研究課題/領域番号 20760457
研究機関名古屋大学

研究代表者

棚橋 満  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (70314036)

キーワードコロイダルシリカ / エポキシ樹脂 / ポリカーボネート / ナノコンポジット / ナノ粒子 / 凝集体 / 分散 / 撹拌
研究概要

分散粒子の表面改質を要しない簡便なトップダウン型アプローチによるシリカ/エポキシ系ナノコンポジットの創製を目指し, 当初の計画を踏まえて以下の研究を実施した。
(1) 破砕強度や孔構造が制御されたシリカナノ粒子凝集体の調製
一次粒径190nmのコロイダルシリカ水溶液を出発原料として, シリカ多孔質凝集体を調製した。得られた凝集体について, 電顕観察と水銀圧入法により孔構造を評価すると同時に, 微小圧縮試験により凝集体の破砕強度も測定した。その結果, 原料へのpH調整・無機塩添加操作により制御した溶液中のシリカ分散系の安定度が, 凝集体を形成した時の孔構造・破砕強度の主要な決定因子となることが分かった。
(2) 撹拌によるシリカ凝集体とエポキシ樹脂とのコンポジット化
プロペラレス式撹拌機を用いて, 溶媒に溶解した液状エポキシ樹脂と研究(1)にて得られた孔構造や強度が異なる凝集体を混合・撹拌し, コンポジット化を試みた。まず, コンポジット調製に適した撹拌条件やエポキシ樹脂の硬化条件, および液状樹脂中でのシリカ分散性に適した凝集体の孔構造を探索した。その結果, 本実験のようにせん断力が凝集体にほとんど伝達されない撹拌条件であっても, 多孔質な凝集体の解砕は進行し, 一次粒子レベルのナノ分散が達成された。得られた結果を総合して, 液状樹脂中での凝集体解砕機構を推定し, 樹脂の粘度(分子量)がシリカ分散性に影響を及ぼす可能性が高いことを明らかにした。
(3) 撹拌時の樹脂融体の粘度とシリカ凝集体の解砕・分散性の関係の調査
研究(2)で推定した凝集体解砕機構を詳細に検討するため, 分子量の高精度な測定が可能で撹拌時の粘度を容易に把握できるポリカーボネートを母相としたモデル系に注目し, 種々の粘度となるよう制御した撹拌条件で, シリカ多孔質凝集体の解砕・分散を試み, 母相樹脂融体の粘度と凝集体の解砕・分散性の関係を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シリカナノ粒子表面の疎水化処理を用いないトップダウン法によるシリカ/ポリカーボネートナノコンポジットの調製2009

    • 著者名/発表者名
      安藤正樹,棚橋満,藤澤敏治(他1名)
    • 学会等名
      JCOM-38-材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム-(日本材料学会主催)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-03-11
  • [学会発表] 簡便なシリカ/ポリカーボネートナノコンポジット調製法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      安藤正樹, 棚橋満, 藤澤敏治
    • 学会等名
      第18回学生による材料フォーラム(日本金属学会東海支部・日本鉄鋼協会東海支部主催)
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2008-12-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi