• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

VARTM法を用いたナノ微粒子分散による機能化複合材料の成形法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760459
研究機関金沢工業大学

研究代表者

斉藤 博嗣  金沢工業大学, ものづくり研究所, 講師 (70367457)

キーワードFRP / VARTM / ナノ微粒子 / 大型構造 / 層間破壊じん性
研究概要

昨年度の研究成果では,カップスタック型CNT(CSCNT)を混練した炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の層間破壊じん性に向上が見られなかった.その原因として,CSCNTの樹脂中への分散が不十分であることが考えられ,実際に顕微鏡による観察では,樹脂中で直径数十マイクロメートルのCSCNTの凝集体が確認された.そこで,本年度は塗料や炭素粉末の分散に用いられる市販の分散剤を用いて,分散剤の種類と量,超音波の照射時間を変えながら,光学顕微鏡でCNTの分散状態を観察し,分散条件を検討した.その結果,樹脂中の凝集体は細分化され,その直径はサブマイクロメートルとなった.
次に,構造体へのCNT分散を想定し,層間破壊じん性に加えて振動減衰特性への影響を評価した.動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて,周波数およびひずみ,温度依存性を評価した.試験モードは,デュアルカンチレバーおよび3点曲げを用いた.はじめにCSCNTを分散した樹脂,次にガラス繊維強化プラスチック(GFRP)にCSCNTを分散したものについて評価した.その結果,アスペクト比(AR)が10のCSCNTを5wt%分散させた樹脂において振動減衰特性の向上が確認された.またひずみ依存性については,CNT濃度が高い場合に影響が大きく,ひずみ量の増加に伴い振動減衰特性は向上した.樹脂の温度依存性については,CNT分散によってより低い温度で,弾性率の低下が生じた.これは,分散の際に用いた薬品の影響であると考えられる.GFRPでは,CNT分散により振動減衰特性の向上が示された.ただし,CNT分散による粘度上昇に伴い,繊維含有体積率(Vf)が低下した.そのため,Vfの影響が除外できず,振動減衰特性に関するCNT分散の影響を明確に評価することができなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CNT分散によるFRPの振動減衰特性への影響2010

    • 著者名/発表者名
      柴宮賢志, 斉藤博嗣, 金原勲
    • 学会等名
      第1回日本複合材料合同会議
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府)
    • 年月日
      2010-03-10
  • [学会発表] FRPの制振性に及ぼすCNTおよび繊維配向角の影響2009

    • 著者名/発表者名
      柴宮賢志, 斉藤博嗣, 金原勲
    • 学会等名
      54th FRP CON-EX 2009講演会
    • 発表場所
      日本大学駿河台キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2009-10-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi