• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コバルト-酸素1次元鎖をオリジンとする高性能熱電材料の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20760465
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩崎 航太  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90359753)

キーワード熱電 / 酸化物 / コバルト / 単結晶 / 結晶育成
研究概要

Ba_3Co_2O_6(CO_3)_<0.7>単結晶においてc軸方向で9.0×10^<-4>Wm^<-1>K^<-2>程度の酸化物として比較的高い出力因子を示し、有望な熱電材料として期待できることを明らかにした。Ba_3Co_2O_6(CO_3)_<0.7>はCoO_6八面体が面共有でc軸方向に配列した一次元柱を有する化合物である。
一般的な熱電素子において、材料は多結晶体として用いられることから、本研究ではBa_3Co_2O_6(CO_3)_<0.7>多結晶体の出力因子を評価した。結果としては、電気伝導率、ゼーベック係数とも単結晶と比較して低下し、出力因子も一桁程度小さな値となった。これは、多結晶化によりab面方向の輸送特性の影響を受けたためであり、高い性能を有する多結晶試料を得るためにはc軸方向へ配向した試料の作製が必要であることが示された。
また、本研究では、CoO_6多面体一次元柱を有するBa_<12>Co_<11>O_<33-δ>単結晶を育成し、その電気的性質を評価した。Ba_<12>Co_<11>O_<33-δ>のCo-O柱方向の電気伝導率は300-1100Kの温度域で半導体的な値を示した(0.3-280Scm^<-1>)。これは、類似の結晶構造を有するBa_3Co_2O_6(CO_3)_<0.7>の金属的な電気伝導と対照的な結果である。Ba_3Co_2O_6(CO_3)_<0.7>における一次元柱はCoO_6八面体のみから構成されるのに対し、Ba_<12>Co_<11>O_<33-δ>の一次元柱はCoO_6三角プリズムを有しており、CoO_6三角プリズムにおける比較的長いCo-O結合によってキャリアの伝導経路であるCo3d-O2pバンドの幅が狭くなったことが半導体的挙動の一因と考えられる。
本研究の結果から、高い電気伝導性発現のためにはCoO_6八面体柱の存在が大きなポイントとなることが明らかとなり、この指針はさらなる高性能材料探索に繋がるものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Thermoelectric Properties of Ba_3Co_2O_6(CO_3)_<0.7> Containing One-dimensional CoO_6 Octahedral Columns2009

    • 著者名/発表者名
      Kouta Iwasaki, 他12名
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 106

      ページ: 034905

    • 査読あり
  • [学会発表] Crystal Growth and Electrical Properties of a Ba-Co-O system compound2009

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kitagawa, Kouta Iwasaki, 他4名
    • 学会等名
      R'09 Twin World Congress
    • 発表場所
      Nagoya University, Japan
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] Preparation and Electrical Properties of Dense Ba_3Co_2O_6(CO_3)_x Ceramics2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Fujiharu, Kouta Iwasaki, 他4名
    • 学会等名
      R'09 Twin World Congress
    • 発表場所
      Nagoya University, Japan
    • 年月日
      2009-09-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi