• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高輝度放射光X線による三次元結晶方位解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760466
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

小林 正和  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (20378243)

キーワード放射光 / トモグラフィー / X線回折 / 結晶方位 / アルミニウム合金 / 三次元
研究概要

本研究では,三次元で金属材料の変形・破壊メカニズムを明らかにするために,高輝度な放射光を使ったコンピュータトモグラフィー(CT)と併用できる三次元結晶方位解析法を確立することが目的である。これまで三次元で結晶方位情報を含めて金属材料の変形・破壊を評価することは誰もできていない。本年度の具体的な研究実施事項は以下の通りである。7月に日本の放射光施設SPring-8においてX線CTと3D-XRDの実験を実施した。3D-XRDは,前回の予備実験よりも高速スキャンが可能となるように実験条件やセットアップの最適化をおこなった。また,単結晶のアルミニウムワイヤーを用い,以前よりも高精度な位置合わせを試みた。試料のサイズやその位置,X線ビームの形状を変えて撮像を行う基礎的な実験も行った。多結晶材料の変形解析用に,数ミクロンサイズのPb粒子を含んだアルミニウム合金を作製し,3D-XRDとCTの実験を行った。得られたデータは,本研究で開発した解析ソフトウエアおよびヨーロッパの放射光施設ESRFで利用されている解析ソフトウエアを利用して処理し,そして,明瞭なX線回折スポットが得られた限られた結晶粒だけではあるが,結晶方位を導出した。ひずみ分布や結晶方位等を画像で示すソフトウエア開発も行い,データ処理環境の充実も図った。X線CTによるひずみマップと比較し,不均一変形の様子を観察した。本研究に関して,日本鉄鋼協会材料の組織と特性部会,軽金属学会秋季講演大会,SPring-8金属材料評価研究会で講演を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 3D-XRDによる結晶組織の3D観察2010

    • 著者名/発表者名
      小林正和, 戸田裕之
    • 学会等名
      SPring-8金属材料評価研究会
    • 発表場所
      ゆうぽうと(東京都)
    • 年月日
      2010-03-01
  • [学会発表] 放射光を利用したアルミニウム合金の変形3D解析2009

    • 著者名/発表者名
      小林正和, H.F.Poulsen, 戸田裕之, 大川嘉一
    • 学会等名
      軽金属学会秋季講演大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都)
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] 3D-XRDによる3D結晶方位解析2009

    • 著者名/発表者名
      小林正和, 戸田裕之
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会材料の組織と特性部会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-09-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi