• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

半導体量子ドット構造の不均一性解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 20760481
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

山本 直克  独立行政法人情報通信研究機構, 新世代ネットワーク研究センター先端ICTデバイスグループ, 主任研究員 (60328523)

キーワード量子ドット / 半導体ナノ構造 / 化合物半導体 / 広帯域発光 / 結晶成長 / 不均一構造
研究概要

構造不均一性制御された半導体量子ドット(Quantum dot : QD)を用いた広波長帯域光源の開発を実施した。目的とするデバイスは目然放出を用いた発光ダイオードと異なり、誘導放出を用いた光増幅を主体とする広波長帯域QDレーザデバイスの開発である。
QDデバイスの品質改善のために必要不可欠な構造不均一性制御技術として、アンチモン照射技術とサンドイッチ・サブナノ分離技(Sandwiched Sub-Nano Separator : SSNS)を新たに提案し、デバイス欠陥の原因となる凝集・巨大ドット構造抑制を達成した。量子井戸中にInAS QD構造を作成することで、医療光学に適した長波長(Thousand-band ; 1000-1260nmと0-band ; 1000-1360nm)発光か期待される。しかし量子井戸上にQDを形成するときに、巨大な不均一構造か多く形成され、デバイス劣化が問題となっていた。そこで量子井戸とQD間に数分子層のGaAsを挟むこと、つまりSSNS技術を提案した。その結果、巨大ドット構造が劇的に抑制され、世界最高級密度に近い大幅なQD密度向上(約8×10^<10>/cm^2)が達成された。SSNS構造はナノ構造間に数分子の構造分離層を設けることで表面改質およびナノ構造間の負の相互作用を抑制する技術であり、他材料系への汎用的利用に優れた技術である。
SSNS構造による不均一性制御を用い、さらに埋め込み膜厚調整による広波長帯域動作・積層QD構造を作製した。この積層QD構造を活性層とする半導体レーザダイオードを試作し、室温・電流注入によるT-およびO-バンド帯での>75nmに渡る超広波長帯域レーザ発振動作に成功した。ここで開発した不均一性制御QD構造による広波長帯域光源デバイスは、今後、光コンポーネント・モジュールとすることで医療光学機器の高精度化への貢献が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] O-band InAs/InGaAs Quantum Dot Laser Diode with Sandwiched Sub-nano Separator (SSNS) Structure2009

    • 著者名/発表者名
      Naokatsu Yamamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Conference on Lasers and Electro Optics (DVD-ROM)

      ページ: JThE-12

  • [学会発表] 次世代超広帯域光伝送のフロンティア技術(チュートリアル講演)2009

    • 著者名/発表者名
      山本直克
    • 学会等名
      電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会
    • 発表場所
      日本女子大・東京
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] 変調量子ドット構造によるブロードバンド光源の作製2009

    • 著者名/発表者名
      山本直克
    • 学会等名
      2009年秋季第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学・富山
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] O-band InAs/InGaAs Quantum Dot Laser Diode with Sandwiched Sub-nano Separator (SSNS) Structure2009

    • 著者名/発表者名
      山本直克
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro Optics (CLEO)
    • 発表場所
      バルチモアコンベンションセンター・バルチモア・アメリカ
    • 年月日
      2009-06-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi