• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミクロ細孔3次元チャネルを有する超構造化ゼオライト薄膜プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760490
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小野木 伯薫  大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (90375147)

キーワード二重構造カプセル / 水熱ホットプレス / DCHHP法
研究概要

市販のA型およびY型ゼオライトを原料にした水熱処理法による緻密化条件の検討を行った。温度、圧力、時間、溶媒の種類、溶媒量など水熱処理の条件検討を詳細に行うため、多様な条件で水熱合成実験を行う。本年度は一軸加圧水熱処理装置(水熱ホットプレス)を用いて緻密体が確実に得られる水熱処理条件の検討を行った. 特に伝熱速度を考慮しだ加熱条件の選択「冷却時における圧力の維持が緻密体獲得に必須であるととが判明した。永熱ホットプレス法による固化, 緻密化の機構は一般的に溶解析出機構であることが知られているが、ゼオライトについてはこれと異なる固化・緻密化機構を有している可能性が考えられる。
Y型ゼオライトの緻密化薄膜プロセス確立を目指し、二重構造を有するカプセル中にアルミナ支持基盤とゼオライト原料を封入し、これをバッチ式オートクレープに入れて、等方的に加圧・熱処理することでカプセル内部を水熱ホットプレス状態を維持することで、平板およびパイプにY型ゼオライト薄膜を製膜する手法を開発した(DCHHP注)。薄膜コーティング時における水熱反応と緻密ゼオライト合成プロセスとを比較検討し、薄膜コーティング時にも緻密化組織が得られるような合成プロセス因子を特定した。水酸化ナトリウム溶媒とゼオライト粉末の比率を最適化することでバルクセラミックス合成時と同等の組織が得られることがわかった。
以上より、Y型ゼオライトの緻密化機構の一部を明らかにし、従来の溶解析出機構ではない可能性を示した。また薄膜・自立膜デバイス化へのプロセス指針が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水熱ホットプレス法の新規スマートセラミックスコーティングへの展開2008

    • 著者名/発表者名
      小野木伯薫、中平敦
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会平成20年度秋季大会
    • 発表場所
      九州大学医学部
    • 年月日
      20081105-20081107
  • [学会発表] 水熱ホットプレス法を利用したゼオライトバルク体の合成2008

    • 著者名/発表者名
      濱田幸隆、小野木伯薫、佐々木優吉、山崎友紀、中平敦
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      20080917-20080919

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi