• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

一方向凍結法による溶媒結晶をテンプレートとしたポリマーハニカム多孔体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 20760513
研究機関京都大学

研究代表者

瀧 健太郎  京都大学, 工学研究科, 助教 (70402964)

キーワード一方向凍結 / 多孔体 / 紫外線硬化樹脂 / バイオマテリアル
研究概要

◆装置開発と設備導入
温度調節された高温ブロックと低温ブロックの間に、試料溶液を入れたキャピラリーをスライドガラスで挟んだモジュールを挿入し、高温ブロックから低温ブロックに向かって、スライドガラスを精密に移動させることができる装置を作成した。凍結が進行している領域を測定するために、装置内部を窒素で充満したアクリル容器内に入れ、デジタルマイクロスコープを使用し、各点の温度の時間変化と、凍結領域を比較して、結晶化が進行している領域の温度を調べた。溶液が凍結すると、比熱が変化するため、温度分布のみから凍結領域を推定することもできると考えている。
熱力学的に準平衡状態にある高分子溶液の、溶媒の結晶化温度を測定するために、クライオDSC用の冷凍機を導入する。この設備は、-55℃までの温度範囲で、溶液の結晶化温度、高分子の析出による潜熱及び比熱を、正確に測定した。また、過冷却度を測定するためにレーザー雲り点装置を導入し、過冷却度と相分離の関係を調べた。
◆ポリ乳酸の分子量、種々の溶媒の融点、冷却速度がセルフ/デンドライト転移に与える影響
ポリ乳酸/1, 4-dioxane系において、高分子溶液の濃度を変えて、一方向凍結実験を行った。溶液の温度と凍結速度を変えて、溶液内の温度変化を測定し、過冷却度と転移の関係を解明した。
◆バイモーダル構造の作成
小さいセル径と大きなセル径が混在したポリマーハニカム多孔体ができれば、分離膜や再生医療用の足場として有用である。そこで、ポリ乳酸の結晶周辺で気泡を生成させた研究を応用する。予め溶液内に少量のガスを溶解させた。溶媒が結晶化すると、結晶の中にはガス分子は存在できないため、固液界面を通じて、高分子溶液に排出された。ある臨界濃度に達すると、泡として生成すると考えられる。これを利用して、溶媒結晶を鋳型としたセルと気泡のセルでバイモーダル構造を作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Porous Poly(1-lactic acid) Honeycomb Monolith Structure by Phase Separation and2009

    • 著者名/発表者名
      Jin-Woong Kima, Kentaro Takla, Shinsuke Nagaminea and Masahiro
    • 雑誌名

      Langmuir 25

      ページ: 5304-5312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of poly(L-lactic acid) honeycomb monolith structure by unidirectional freezing and freeze-drying2008

    • 著者名/発表者名
      Jin-Woong Kima, Kentaro Takia, Shinsuke Nagaminea and Masahiro
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Science 63

      ページ: 3858-3863

    • 査読あり
  • [学会発表] UV硬化モノマー/PS/CO2系のUV照射ににる微細発泡成形2009

    • 著者名/発表者名
      梶井昭佳・瀧健太郎・奥村修平・長嶺信輔・大嶋正裕
    • 学会等名
      化学工学会第74年会(横浜)
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2009-03-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi