• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規アルコキシドを用いた超高透過性を有する水素分離膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760517
研究機関広島大学

研究代表者

金指 正言  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10467764)

キーワード水素分離膜 / 構造化アルコキシド / ゾルゲル法 / 分子ふるい
研究概要

構造化アルコキシドとしてビストリエトキシシリルエタン(BTESE)(tEO)_3-Si-CH_2-CH_2-Si-(OEt)_3を選定し, ポリマー調製条件・焼成条件・気体透過特性の評価を行なった. BTESEを加水分解反応させる際, 酸性下(触媒 : HCl)で反応が進行し, アルカリ下(触媒 : NH_3OH)ではほとんど反応が進行しないことが明らかになった. GPC法により. 酸性下で約10時間加水分解した構造化シリカポリマーの分子量は約1, 000, 000gmol^<-1>であった. 構造化シリカ膜の水素透過特性を評価したところ, 構造化シリカ膜(BTESE)は, TEOSよりした既往のシリカ膜よりも一桁高い水素透過率(〜1×10^<-5>molm^<-2>s^<-1>Pa^<-1>)を示し, H_2/SF_6透過率比は1, 000以上を示したがH_2/N_2透過率比は10程度であった. 一方, シリカ膜(TEOS)はH_2/N_2透過率比が1, 000程度で構造化シリカ膜よりも明らかに小さい細孔径分布を有していることが明らかになった. これらの細孔径分布の明確な違いは, アモルファスシリカネットワークを形成する最小ユニットがSi-C-C-Siになることで, TEOSを用いた場合よりもユースになったためと考えられる. この結果はSi間の有機官能基によりシリカネットワークの大きさを自在に制御できる可能性を示しており, 今後研究を継続的に遂行することで目的分離対象に合わせてネットワークサイズを制御できる可能性を示している. 例えば, 構造化シリカポリマーにビストリエトキシシリルヘキサン(BTESH)(tEO)_3-Si-(CH_2)_6-Si-(OEt)_3を用いた場合, シリカネットワークがよりルースになる可能性がある. 平成21年度は, 構造化シリカポリマー調製条件(Si/H_2O)比, 加水分解温度など), 製膜条件(焼成温度, 焼成雰囲気)を再検討し, さらに水素選択透過性が向上する可能性がある. 珪酸エチル(TEOS)を用いシリカコロイドゾル調製条件の最適化(触媒種, 加水分解温度, 時間)を図ったが, シリカ膜の透過特性に従来のシリカ膜との明確な違いは確認できなかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Design of silica networks for development of highly permeable hydrogen separation membranes with hydrothermal stability2009

    • 著者名/発表者名
      Masakoto Kanezashi
    • 雑誌名

      Journal of The American Chemical Society 131

      ページ: 414-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microporous inorganic membranes for high temperature hydrogen purification2008

    • 著者名/発表者名
      J. Dong
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 104

      ページ: 121301-121317

    • 査読あり
  • [学会発表] ゾルゲル法による構造化アルコキシドを用いた新規水素分離膜の開発2008

    • 著者名/発表者名
      金指正言
    • 学会等名
      化学工学会第40回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学, 仙台
    • 年月日
      20080924-26
  • [学会発表] Development of highly permeable hydrogen separation membranes by sol-gel method using structured alkoxides2008

    • 著者名/発表者名
      Masakoto Kanezashi
    • 学会等名
      第10回国際無機膜学会(10^<th> International Conference on Inorganic Membranes (ICIM 10))
    • 発表場所
      早稲田大学, 東京
    • 年月日
      20080818-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi