• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バイオマスの相互作用に着目した熱分解・ガス化反応機構と速度の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20760520
研究機関東京大学

研究代表者

伏見 千尋  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50451886)

キーワードバイオマス / 再生可能エネルギー / 水素 / 化学工学 / エネルギー全般 / 熱分解 / ガス化
研究概要

低温でのバイオマスのガス化で問題となっているタール生成について、その反応機構ならびにタールの発生抑制や分解促進に関する知見が重要となる。本研究では、バイオマス熱分解・水蒸気ガス化において、まず、揮発物質とチャーの接触時間を制御できる粒子落下式/固定層熱天秤の二段反応器を開発し、揮発物質がチャーのガス化へ及ぼす影響を調べた。揮発物質として水素及びタールに着目した。その結果、
1) 水素分圧が高いほどチャーのガス化阻害効果は大きいこと
2) ガス化阻害の反応機構としては、反応初期における吸着酸素の還元反応と、反応後期におけるチャー表面への解離吸着が考えられること
3) 接触するレボグルコサン量が多い(250mg/min)時、チャーのガス化阻害効果が大きいこと
4) ガス化阻害の原因として、タールの分解により生成する水素の影響だけでなく、レボグルコサンやその誘導体がチャー表面に吸着する可能性が考えられること
5) レボグルコサンにはガス化反応を停止させるほど阻害効果が大きいことを明らかにした。
さらに、アルカリ金属およびアルカリ土類金属(AAEM)が揮発分の生成と放出に与える影響について連続十字流移動層型微分反応器を用いて調べた。その結果、
6) AAEMにより、セルロース由来の水溶性タールの生成が促進されること
7) AAEMにより、非水溶性タールの生成量が増えること
8) 高温ほどナトリウムのタール分解への触媒作用が大きいことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effects of Volatile-Char Interaction on the Char Reactivity In the Biomass Gasification2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Wada, Chihiro Fushimi, Atsushi Tsutsumi
    • 学会等名
      2008 Annual Meeting of American Institute of Chemical Enginers(アメリカ化学工学会2008年年会)
    • 発表場所
      フィラデルフィア(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      20081116-21
  • [学会発表] バイオマス水蒸気ガス化における揮発物質がチャーの反応性に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      和田朋子・伏見千尋・堤敦司
    • 学会等名
      第40回化学工学会秋季大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      20080924-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi