• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メタンからメタノールを合成する酵素の複合体形成による 活性安定化要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20760527
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮地 輝光  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教 (40452023)

キーワード酵素反応 / 天然ガス / 触媒・化学プロセス / メタノール合成
研究概要

本研究課題の目的は、メタノール脱水素酵素(MDH)が膜結合型メタンモノオキシゲナーゼ(pMMO)の活性を安定化する要因を見出すことである。本年度は、過酸化水素によるpMMO活性の阻害に及ぼすMDHの影響を明らかにすることを目的とした。メタン酸化細菌からカラムクロマトグラフを用いてpMMO、MDHおよびMDH-pMMO複合体を精製した。これら酵素を用いてpMMOによるメタンからメタノールへの変換反応を行った。MDH-pMMO複合体の場合、pMMO単独に比べ高い活性安定性を示した。そこでpMMOとMDHとが共存する条件で反応を行った。その結果、MDH-pMMO複合体の場合とは異なり、pMMO活性は短時間で低下した。ただし、MDHとpMMOとの相互作用による複合体形成は、化学架橋法やゲルろ過法により確認できた。一方、pMMOによるメタンからメタノールへの変換反応における過酸化水素生成量を測定した。MDH-pMMO複合体、pMMO単独、MDHとpMMOの共存条件、いずれの場合の過酸化水素生成量もほぼ同程度であった。すなわち、MDH-pMMO複合体が示す高い活性安定性は、過酸化水素生成を抑制するためではない。一方、過酸化水素は、pMMOの活性中心においてではなく、反応溶液中に存在する銅イオンと還元剤ジュロキノールおよび酸素との反応により生成することを明らかにした。過酸化水素はpMMOの活性中心銅イオンを酸化することでpMMO活性を阻害する。したがって、MDH-pMMO複合体によるpMMO活性安定化は、pMMOがMDHと複合体を形成することでpMMO活性中心へ過酸化水素が接近できないことが要因である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 膜結合型メタン水酸化酵素における銅イオン結合親水性ドメインタンパク質の合成2010

    • 著者名/発表者名
      和佐直彦・宮地輝光・本倉健・馬場俊秀
    • 学会等名
      日本化学会第90年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] Cu^<2+>添加による膜結合型メタンモノオキシゲナーゼのプロピレンエポキシ化活性低下の要因2009

    • 著者名/発表者名
      宮地輝光・新田宗由記・本倉健・馬場俊秀
    • 学会等名
      日本化学会第3回関東支部大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-09-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi