• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

B/KNO3火薬のレーザー着火・燃焼比例則の確立とレーザー着火スラスタへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20760550
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

中野 正勝  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (90315169)

キーワード航空宇宙工学 / マイクロスラスタ / レーザー着火 / ボロン硝石
研究概要

B/KNO3火薬のレーザー着火・燃焼比例則の確立を目標としたデータ取得を昨年度に引き続いて行った。昨年度の結果から、B/KNO3火薬の燃焼速度は、大気圧から10kPaまでは、ほぼ圧力に対して単調に減少するのに対して、1kPa付近ではほぼ変化しなくなることが確認された。レーザー着火スラスタの立ち上がり時の燃焼室圧力は、B/KNO3の表面のアブレーションによる噴射ガスにより1kPa弱であると見込まれるため、1kPa近辺の圧力における燃焼速度測定を取得することは、レーザー着火性能の把握にとって重要である。そこで、真空度を一桁高く測定することが可能なバラトロン真空計を設置し、燃焼速度の計測を行った。ターゲットとなるスラスタの大きさが決定していることから、昨年度に引き続いて、直径3.2mm、長さ2.0mmのボロン硝石(B/KNO3)の円筒形ペレットを用いて測定した。測定は寸法800mm角の真空容器内で行い、真空容器をArガスで99.99%以上置換することでB/KNO3と空気の反応を防いだ。燃焼速度は撮影・コマ数200fpsの高速度カメラを用いて着火から燃焼終了までの時間を取得画像から算出した。その結果、1kPa以下ではB/KNO3の燃焼速度はほぼ一定となることが確認された。また、高速度カメラの画像から、B/KNO3表面が剥がれ落ちるような、圧力に依存しにくい燃焼形態であることも確認された。
レーザー着火スラスタでは、レーザー照射からインパルスを発生までに数百ms程度時間がかかっていたが、取得したデータとレーザー着火モデルからこの現象を解明した。すなわち、レーザー着火は焦点から開始されるために反応面積が小さく、発生する燃焼ガスも少なく燃焼室の圧力は上昇しにくい。その後燃焼により燃焼面が半球状に広がるにつれて燃焼ガスの量も増え燃焼室圧力が増大する。その結果、燃焼速度も増大し圧力は急激に増加し、有意なインパルスを発生する。今回の実験データと解析モデルにより、レーザー着火時の現象が矛盾なく解明でき、設計への指針を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Laser Ignition Microthruster Experiments on KKS-12010

    • 著者名/発表者名
      Masakatsu NAKANO
    • 雑誌名

      Transaction of JSASS, Aerospace Technology Japan Issue ists27

    • 査読あり
  • [学会発表] B/KNO3系火薬をプロペラントとするレーザー着火マイクロスラスタの開発と超小型衛星KKS-1への搭載について2009

    • 著者名/発表者名
      中野正勝
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会西部支部講演会2009
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi